(120) 町田市収蔵の旧杉田劇場資料

舘野太朗さんのX(旧Twitter)の投稿を通じて、町田市のデジタルミュージアムに旧杉田劇場の台本が掲載されている事実を教えていただいたので、思い切って所管課に連絡をしたところ、現物を閲覧する許可をいただくことができました。

(とはいえ、専門家でもないおっさんが一人で行っても不審がられそうなので、現杉田劇場で「いそご文化資源発掘隊」を担当しているSさんに同行してもらいました。深謝)


台本が保管されているのは、小田急線の鶴川駅からバスで10分ほどのところにある「三輪の森ビジターセンター」内、郷土資料展示室の収蔵庫です。

ちなみに「三輪の森」というのは町田市と横浜市・川崎市の市境にある里山の一角で、横浜市で言えば青葉区の「寺家ふるさと村」や「こどもの国」に隣接する地域です。


ビジターセンターはその里山散策の拠点(休憩地?)のようなもので、その中に郷土資料展示室があり、そこに民俗資料の収蔵庫もあるということのようです(なお収蔵資料の閲覧には事前申請が必要です)


デジタルミュージアムには、旧杉田劇場の台本が10冊、杉田劇場での市川門三郎一座のチラシ(パンフ?)が2つ掲載されていますが、実際にはデジタル化されていない台本もまだあって、一覧は「町田市立博物館所蔵・民俗資料目録」に掲載されています。

当日は、とても親切に対応してくださった学芸員の方が、未デジタル化のものも含めて杉田劇場に関わるものも用意しておいてくださいました。


そんなわけで、今回閲覧させていただいたのは以下の台本です(☆は未デジタル化のもの)。

平家女護島 島の俊寛
おその六三 恋の逢引
島田左近
絵本太閤記
怪猫伝 岡崎の猫
恋慕地獄 延命院日当
舞踊 忍逢恋事寄 将門
侠客春雨傘
常盤津竹本出語り 所作事 京人形
清水一角
☆め組の喧嘩
☆毛谷村六助
☆蝿坊主と木村長門守重成
☆二月堂良弁杉
☆十六夜清心 花街模様薊色縫

 

いずれも「杉田劇場」の記載やスタンプがあるもので、すべてにGHQの検閲印がありました。

台本に押された印には郵趣家の間で金魚鉢と呼ばれているらしいエンブレム型の検閲パス印のほか、「CCDJ-2036」「CCDJ-2037」「CCDJ-2039」「CCDJ-2040」のいずれかのスタンプもあって、当初、その意味はよくわかりませんでしたが、後日、こちらのサイトを参照させていただいたところ、どうやらこれは東京地区の検閲官の番号で(第三次配給分)、それぞれの番号に割り当てられた検閲官がいたということのようです。「2039」には「Sakamoto」と読める署名も付記されていたので、この番号の検閲官が「サカモト」という人だったことが推測されます(M.M.Sakamotoとも書かれているので、日系人なのかもしれません)。

その他、検閲の有効期限(上演可能期間?)を記したと思われる数字(日付)も見られましたが、詳細はよくわかりません。


さて、閲覧させていただいた台本のほんとどすべてに「尾上大助」の記名なり印があります。

デジタルではよくわかりませんでしたが、いくつかの台本では尾上大助の下に「新星暁座」と書かれてあって、それを修正するような形で尾上大助の名が上書きされていました。

この理由はよくわかりません。もしかしたら検閲は個人名で申請するもので、修正を指示されたということなのかもしれません(演劇博物館に保管されている九州地区のGHQ検閲台本をざっと見ても、申請者は個人名になっているようです)

中には「Shinsei Akatsukiza」とメモ書きされたものもあるので、尾上大助が杉田劇場で活動していた時期、専属劇団には「暁第一劇団」でも「暁劇団」でもなく「新星暁座」という名称が使われていたとも考えられます。ただ、その頃の広告にはそっけない「杉田専属劇団」としか書かれていないのです。

1949(昭和24)年1月13日付神奈川新聞より

検閲台本では「新星暁座」とあるのですから、「杉田専属劇団・新星暁座」という認識だったのかもしれません。

それ以前の、藤村正夫が参加していた頃の広告には「新生暁座」と書かれることがありました。「新星」なのか「新生」なのかははっきりしませんが、いずれにしても大高よし男生前からの「アカツキ」の名称は、かなり後年まで使われていたことがわかります。

1948(昭和23)年10月9日付神奈川新聞より


デジタルミュージアムの資料説明欄にもある通り、これらの台本は1949(昭和24)年のものが大半です。検閲官の番号からしても時期的には大きくズレていないと考えられます。しかし、この年の新聞広告に掲載された演目と合致しない作品も多いので、検閲は通したものの実際は上演しなかったり、後年に上演したものも含まれているのかもしれません(このあたりは再度調査が必要です)


台本の中身はすべて手書きで、薄い罫紙に書かれています(カーボンコピーのようにも見えました)。また検閲提出用ということなのでしょうか、書き込みは見られません(唯一『二月堂良弁杉』には包装紙の切れ端が挟まっていて、鉛筆書きのおそらく台本の修正部分か抜書きと思われるものが書かれていました)。

残念ながら台本を読んで内容を精査するほどの時間はなく、本文中にメモ書きなどがないかを確認するだけでしたが、じっくり読めばそれぞれの作品が大歌舞伎とどう異なっているか、演出的な違いがあるのかどうかなど、さらに詳しい情報が得られるのかもしれません(これもまた今後の宿題)


ところで、この台本の収集地は町田市の成瀬と記録されています。なぜ成瀬なのかがずっと疑問でしたが、学芸員の方に詳しく聞いてみると、成瀬を拠点に活動していた「大川一座」という劇団から寄贈されたものなのだそうで、台本のほかに一座の衣装や小道具なども収蔵されているとのことでした(大川一座については『成瀬 村の歴史とくらし』という本を紹介していただきました)

大川一座は成瀬の三ツ又という地域に住んでいた大川源治が始めた劇団で、近隣の村々にとどまらず、近県も含めたかなり広範なエリアで興行をしていたようです。源治はもともと草競馬をやっていた人でしたが

"「競馬なんかやんないで、芝居をやったらどうか」と人に勧められたことが契機だったそうである。源治氏の師匠は相模の市川花十郎だった"(『成瀬 村の歴史とくらし』365ページ)

とのことです(市川花十郎は現在の横浜市泉区を拠点に活躍した人です)

それがどうして横浜の杉田劇場とつながるのかはよくわかりません。おそらく杉田劇場で使っていた台本を譲り受けたというのが一番ありそうな可能性です。大川一座にはプロも出ていたそうなので、尾上大助あるいは杉田劇場に関わりのある別の役者が、何らかの縁で呼ばれていたのかもしれません(大川一座の調査をすればわかるかもしれません)。

また、ほぼすべての台本が「大橋繁夫脚色」となっていて、この人についてもよくわからないところですが、いくつかの台本では尾上大助の肩書きに「大橋家」と記載されているので(印になっているものもある)、もしかしたら尾上大助の本名が「大橋繁夫」なのかもしれません(このあたりも再調査が必要になりそうです)。


台本のほかに市川門三郎一座のチラシ(パンフ)2種も見せていただきました。これらはデジタルミュージアムにも掲載されていますが、画像は二つ折りになった表紙だけです。現物で情報の多い裏表紙・中面を拝見したところ、この興行の演目や配役がわかりました。それを後日、杉田劇場の番組一覧のデータと照合した結果、1947(昭和22)年7月と8月の興行のものであることが判明しました。

このうち7月興行は暁劇団と門三郎一座の合同公演で、チラシ中面の配役には「大江三郎」「高島小夜里」「大島ちどり」「高宮敏夫」「三木たかし」など、現杉田劇場に掲出してある大高一座のポスターに名前のある役者が確認でき、座長の没後も何人かは芝居を続けていたことがはっきりしました。

1947(昭和22)年7月5日付神奈川新聞より

※このチラシ(パンフ)の配役の中に「大川喜久男」という役者がいます。暁劇団の座員と思われますが、その名前からして大川一座の関係者とも考えられます。大川一座と杉田劇場がもともとつながりを持っていたと考えれば、いろいろなことが腑に落ちるのですが…これもまた詳細調査が必要です。


この年、8月の門三郎一座興行の後には葡萄座の公演が行われましたが(8月29日〜31日/真船豊「見知らぬ人」ほか:詳細は→こちら)、チラシにはこの公演の予告も記載されていたので、町田の里山で思いがけず懐かしい知り合いに会ったような不思議な気持ちにもなりました。


調べきれないほど収穫と宿題のあった初訪問ではありましたが、町田にこういう資料が収蔵されていたというのはあらためて大変な驚きです。町田にあるのですから、もしかしたら藤沢や横須賀、鎌倉など近隣の市町村にも未公開の資料の中に同様のものがあったりするのかもしれませんが、乏しいネットワークの中では知る由もありません。

僕の知る限り、旧杉田劇場の資料で公的に保管されているのは現杉田劇場にある元従業員・片山茂さん寄贈の11点と、今回拝見したものだけです。

現杉田劇場は指定管理者制度下で運営されていますから、仮に指定管理者が変わったら、あの資料の行く末がどうなるか、大変心許ないものがあります。

いっそのこと市史資料室や市歴史博物館や都市発展記念館あたりが引き受けてくれればいいのですが、なかなかそうもいかないのが現状のようです。今後のことを考えれば、あれだけのものを町田市が収蔵・保管してくれていることはまさしく天恵のようです。

町田市の資料について、まだ詳細な調査は進んでいないようです。大川一座の研究も含め、今後に期待するところです。

それにしても、ご対応くださった学芸員さんがとても親切で助かりました。いつでもまたきてください、とも言っていただいたので、この先、調査項目をしっかり整理するなど、準備万端にして、ぜひまた伺いたいと思います(できることなら1ヶ月くらいあそこに篭って調べたい)。


そんなこんなで、今回は町田市収蔵の杉田劇場資料の初調査についてでしたが、未消化のものも多いので、今後、もう少し整理して改めて報告したいと思います。

今回はひとまずこれにて。

関係各位、ありがとうございました。



→つづく
(次回は11/14更新予定)

前の投稿



「大高ヨシヲを探せ!」第一回投稿は
こちら

〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問合せフォームからお知らせください。特に大高よし男の経歴がわかる資料や新たな写真が見つかると嬉しいです。

(119) 自由劇団の栄枯盛衰

戦前・戦中の調査に戻りつつあるところですが、目ぼしい成果が得られていないので、ひとまず戦後をもう一度。


杉田劇場では大高一座こと「暁第一劇団(暁劇団)」が専属として活動し、弘明寺の銀星座では「自由劇団」が専属だったことはこれまで何度も書いてきました。

また、自由劇団のメンバーには日吉良太郎一座の残党が多く、事実上の後継団体、つまりは「第二日吉劇団」のような存在だったのではないかと考えていることも繰り返し書いてきたことです。

自由劇団の名前が最初に登場するのは、1946(昭和21)年8月で(この時はまだ「横浜自由座」)、広告から名前が消えて事実上の活動停止になるのが、1950(昭和25)年7月下旬ですから、まるまる4年間、銀星座でほぼ休みなく公演を続けていたことになります。

(杉田劇場の暁劇団も同じような活動を目指していたのでしょうが、結果としては大高よし男の死で頓挫してしまった形です)

自由劇団の充実した活動の背景として、日吉劇が昭和13年から19年まで、横浜歌舞伎座で6年も連続興行をした経験が活かされたのだろうと思います。

杉田劇場がいささか迷走気味になったり、高根町のオペラ館がこれまた迷走気味な時期を経て(このことはいずれ書きます)、ストリップ劇場(横浜セントラル劇場)へと落ち着く(?)のに対し、自由劇団がブレることなく興行を続けていたのはやはり経験がものをいったのでしょうか。結果的にこの地域で専属劇団を持つ劇場は銀星座だけになっていくわけです。


そんな背景もあってか、1949(昭和24)年から1950(昭和25)年初頭にかけての自由劇団は、それこそ破竹の勢いを感じさせる活躍ぶりで、新聞の特集記事にもしばしば登場しますし、根城としている銀星座のほかに、杉田劇場や港映(のちの妙蓮寺劇場)でも公演するようにもなります。

1949(昭和24)年7月12日付神奈川新聞より

1950(昭和25)年1月17日付神奈川新聞より

上掲「港映」の広告が銀星座と並んでいることからも、またそのほかの映画演劇情報欄などを確認しても、その時期に銀星座が休場していたような形跡が見られないので、どうやら銀星座での興行は続けたまま、同時並行で別の劇場の公演をしていたようなのです。つまり、自由劇団には本隊以外に別働隊があったということで、座員数の多さなど劇団としての充実ぶり、隆盛がうかがえます。いまでいう劇団四季みたいなものでしょうか(違うか)。

(もっとも、移動できない距離ではないので、昼夜で劇場を替えたという可能性も否定できません)

以前も書きましたが(こちら)、これらのうち、昭和25年1月の杉田劇場での興行については、新聞広告(情報)だけでなく、緞帳を新調した際のものと伝わる写真に演目の記録が残っているのです。

杉田劇場緞帳と間辺典夫氏

矢印部分を拡大

1950(昭和25)年1月13日付神奈川新聞より

写真と新聞の情報欄の演目が一致しています。

「肉欲」は新派劇で「天保白浪」が剣劇、「日本晴れ」は喜劇だったようです。

杉田劇場の緞帳写真なのに、専属劇団ではなく自由劇団の公演時のものというのも皮肉な話ですが、杉田劇場の暁第一劇団にも、銀星座の自由劇団にも、日吉劇出身の役者がいたわけですから、劇場こそ違え、劇団員としてはどちらも同じ役者仲間という意識だったのではないかと思います(もしかしたら専属劇団にいた人もこの時の自由劇団の舞台に出ていたのかもしれません)。


そんな具合で、市内とはいえ巡業できるほどの隆盛を誇った自由劇団も、1950(昭和25)年7月いっぱいで新聞広告がなくなり、どうやらこの時期に活動を停止したと思われます。急転直下のジェットコースター的展開に、むしろこっちの方が驚くくらいですが、これもまた盛者必衰のことわりとでもいうのでしょうか。

しかし、ここにはおそらく自由劇団の「母体」とも言っていい、日吉劇の座長・日吉良太郎の死が何らかの影響をしていると僕は考えています。

日吉良太郎の亡くなった日については諸説あって、昭和25年という資料もあれば、昭和26年という話もあります。一番具体的なのは、たびたび引用する小柴俊雄『ヨコハマ演劇百四十年』で、ここには1951(昭和26)年8月29日没、とかなり明確な日付が記載されています。

小柴俊雄『ヨコハマ演劇百四十年』巻末年表より

いまのところこの日付を裏付ける資料を見つけることができていないので、もう一度精査する必要はありますが、いずれにしても昭和25〜26年頃に亡くなったのは間違いなさそうで、そのことが自由劇団の活動終了に影響したと考えるのもまた大きく間違っていないとは思います。

自由劇団の連続興行が終了した銀星座は、その後、しばらく新聞紙上からその名が消えてしまいますが、11月18日の市川門三郎一座の広告を皮切りに、剣劇、女剣劇、歌舞伎(小芝居)などの情報が断続的に新聞紙上で見られるようになり、どうやら、杉田劇場と同様、さまざまな劇団が入れ替わり立ち替わり登場する「貸し小屋」のような形になったものと考えられます。


ところで、この時期の杉田劇場について、これまではほぼ活動停止状態と言われてきましたが、実際はポツポツと思い出したように新聞広告が掲載され、その内容を見るに、おそらく広告が出ていないだけで、さまざまな興行は続いていたものと思われます。

昭和25年8月には杉田劇場の庭を使ったヌード撮影会(!)も行われます。

1950(昭和25)年8月8日付神奈川新聞より

この広告より前、8月4日付の新聞には撮影会についての記事も出ていて、そこには

「杉田劇場出演の大泉撮影所アーティストグループ丘寵児一座のニューフェイスが特にモデルになって参加」

と書かれているので、この時、杉田劇場では丘寵児一座の公演があったようなのです(広告はないけど)。

また唯一残る杉田劇場の正面からの写真は、現物を複写して拡大したところ「若月昇劇団」が来演した時のものと判明しています。

旧杉田劇場(杉田劇場所蔵)


まねき看板を拡大:「若月昇」と読める

しかしながら、この劇団については、昭和25年いっぱいまでの新聞広告には、その名がまったく見つかっていないことから、写真はそれ以降のものだと思われるのです(「若月昇」については詳細がまったくわかりません。どなたかわかる人がいらっしゃいましたら教えてください)。

このように、経営状況は別として、昭和26年以降も劇場の運営は定期的に続いていたと考えていいと思います(正月やお盆の時期には市川門三郎一座の広告が出ます)。

そもそも、上掲、緞帳新調時の写真とされるものが、本当に新調時のものであるならば、斜陽で閉場が近い劇場が緞帳を新調したとは考えにくく、やはりしばらくは劇場としての運営は続いていたと言えそうです。

これまで杉田劇場の方が先に閉場し、銀星座がその数年後に閉場というのが通説のようなものとされてきましたが、両劇場の閉場は、ほぼ同じ時期(昭和25年以降、おそらく27年頃)ではないかと推測されるところです。


近江二郎が昭和24年5月29日に亡くなり、日吉良太郎も遅くとも昭和26年には他界します。戦前の横浜の大衆演劇を支えた両座長の死に連動するかのように、杉田劇場と銀星座もなくなるわけで、この時期に明治から続いた横浜の新派〜剣劇〜大衆演劇の流れにピリオドが打たれたと言ったら、少し言い過ぎでしょうか。


そんなこんなで、今回は銀星座の自由劇団について、劇団の栄枯盛衰と劇場の命運について考えてみました。


前の投稿


「大高ヨシヲを探せ!」第一回投稿は
こちら

〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問合せフォームからお知らせください。特に大高よし男の経歴がわかる資料や新たな写真が見つかると嬉しいです。

(118) 近江二郎と野島左喜子

歌舞伎学会に参加して、唯一「ホーム」と感じられたのが、当日配布された資料の中に「近江二郎一座」の文字を発見した瞬間でした(「近江一郎」と誤植になっていたけど)。

これは、女役者について報告された土田牧子さんの資料の中にあったもので、坂東音芽の略歴に

「看板女優として新派の近江一郎(※二郎)一座と渡米(昭和五〜六年)」

と記されています。

そんなわけで、今回もまた門外漢ながら、近江二郎と坂東音芽(野島左喜子)について、少しだけ調べてみました。


坂東音芽の経歴については同じ日に配布された『越境する歌舞伎』の著者、浅野久枝さんによる資料の中にもあるとおり、石川県立博物館の広報誌『石川れきはく』No.137(2022.2.24号)に掲載されている「研究ノート『金沢歌舞伎最後の女役者』」(大井理恵)が一番詳細でまとまったものだと思います。

ものすごくざっくりと要約すれば、音芽は金沢(横浜のではなく石川県の)で歌舞伎の舞台に立ってから、東京に出て女役者として活躍したほか、新派の女優として横浜喜楽座の舞台などにも立ち、関東大震災後、郷里に戻って、芝居やレビュー(粟ヶ崎遊園)の舞台で活躍。その後は素人芝居の指導などをした人だそうです。


で、横浜に関係する記述を上掲の論文から引用すると

"音芽には新派女優として自身の幅を広げる意図もあったようで、ここ(註:神田劇場)では新派劇に出演している。しかしまもなく横浜喜楽座に移ると、以後大正12年(1923)まで新派女優として活動した。音芽の横浜時代は華やかだったというが、情報が乏しく、当時の役柄などは分らない"

とあります。

となると、近江二郎と坂東音芽(野島左喜子)の接点は横浜の喜楽座だと断言してもよさそうです。

以前も書いたように(→こちら)、近江二郎は大正9年の2月興行から喜楽座に「新加入」し、大正12年2月まで喜楽座に所属していましたから、坂東音芽(野島左喜子)と同時期に喜楽座で活動していたわけです。

1920(大正9)年1月30日付横浜貿易新報より


実際、田中栄三『明治大正新劇史資料』(演劇出版社,1964)に掲載されている喜楽座『お艶新助』の配役一覧には、近江二郎(次郎)と坂東音芽が共演していることが記録されています。

『明治大正新劇史資料』(147ページ)より

時期が重なりますから、当然、これ以外の舞台でも共演していたはずです。近江二郎は明治26年生まれで、坂東音芽は明治32年頃の生まれ。年齢も近く、同じ喜楽座の新派の役者仲間として親しい関係だったと推測してもおかしくはありません。

*   *   *   *   *

(その後の調査で、坂東音芽は近江二郎より半年以上も早く、1919(大正8)年6月20日の興行から喜楽座に参加していたことがわかりました。

1919(大正8)年6月20日付横浜貿易新報より

この広告の前日、6月19日付の紙面では「演藝だより」欄に

"二十日よりの同座には新に澤村金十郎、永井信哉、阪井保並に神田劇場より坂東音芽といふ女優加入"

との記載もあります。

「演藝だより」には各興行の主な配役も継続的に掲載されているので、横浜貿易新報を丹念にみていけば、喜楽座での坂東音芽の活動の概要がわかりそうです。

この頃の喜楽座では子供芝居(いわゆる"ちんこ芝居"?)、旧劇(歌舞伎)と新派を3本立てか4本立てで上演することが多かったようです。喜楽座の音芽は「新派女優として活動した」とされていますが、実際は主に歌舞伎に出ていた印象です)

*   *   *   *   *

上掲『石川れきはく』によれば、音芽は関東大震災を機に帰郷し、地元に新たにできた能登劇場などに出演しつつ、

"昭和3年(1928)頃から、野島左喜子を名乗り粟ヶ崎遊園の大衆座に出演"

していたのだそうです。

坂東音芽から改名した「野島左喜子」が近江二郎一座に参加したのは1930(昭和5)年のことですから、ちょうど大衆座に出演していた時期だと考えられます。郷里を離れてまで近江一座に参加する理由はどこにあったのか、いささかの謎が残るところですが(アメリカに行ってみたかったということなのかしらん?)、理由はともあれ近江一座に帯同して渡米することとなります。


一座がアメリカに向けて日本郵船の秩父丸で横浜を発つのは昭和5年10月17日。サンフランシスコに着くのが10月30日です。

ですが、出発のほぼひと月前の同年9月、横浜平沼の由村座で近江一座が壮行公演のような興行を1ヶ月間行っていますから(9月1日〜28日)、ここには野島左喜子も出演していたと考えるのが妥当で、9月には横浜に来ていたと考えられます。

1930(昭和5)年9月26日付横浜貿易新報より

近江二郎、野島左喜子(坂東音芽)とも喜楽座を去ってからすでに7年も経っている上に、かたや郷里の金沢に根を下ろして活動し、かたや浅草や京都、名古屋などを巡業している身ですから、両名の接点がどこにあったのか、さっぱりわかりません。またアメリカ巡業に同行するに至る経緯もまったく不明です。

妄想まじりの可能性としては、近江一座の金沢興行があって、そこで再会、なんていうのがもっとも確からしい推測ですが、いまのところそうした事実確認はできていません(そもそも近江一座は金沢で公演したのだろうか?)


さて、アメリカへの出発前日、横浜の新聞には社を訪れたという近江一座(女優たち)の写真が掲載されます。

その説明文の中に「野島咲子」の名前がありますが、これは左喜子で間違いなさそうです。ただ、写真が不鮮明な上に、順番がわからないので、残念ながらどれが野島左喜子なのかははっきりしません(たぶん左端じゃないかな?)

1930(昭和5)年10月17日付横浜貿易新報より


(まったくの余談ですが、10月17日は喜楽座が映画館として改装オープンした日で、近江一座の上はその喜楽座の写真です)

一方、アメリカ側の邦字新聞『日米』に掲載された秩父丸の船客名簿には、横浜から乗船した客の中に彼女の本名である「島崎きくの」の名前も見ることができます(三面)。また同じ面の記事中には一座の俳優名が載っていて、野島左喜子の名前を確認することもできます(→こちら

さらには、同じ『日米』10月26日付紙面には近江二郎一座の広告が半面いっぱいの大きさで掲載されてますが、ここには野島左喜子の写真も掲載されているのです(→こちら

ただ、ここで気になるのは「小松乙女」とキャプションのついた写真です。この記事を閲覧した当初から、一座の役者に「小松乙女」の名前がなく、ずっと不思議に思っていましたが、「乙女」と「音芽」の近似から調べてみたところ、『七尾町旧話』という本の中に、以下の記述があることを知りました。

"(音芽は)粟ヶ崎遊園に出たり、酒井淳之助一座に入って亜米利加・満洲・朝鮮・九州と旅廻りに出た所属劇団によって、野島左喜子・小松乙女と名のっていた"(『七尾町旧話』248ページ

となると、広告のキャプションには誤りがあって、どちらかの写真が野島左喜子(小松乙女)で、もう一方は別人という可能性が高くなります。はっきりはしませんが『石川れきはく』に載っている写真からすると、近江一座の広告で「小松乙女」とされている方が近いようにも思いますが、よくわかりません(どなたかわかる人がいたら教えてください)。

(酒井淳之助一座は近江二郎一座の誤りだと思うけど、酒井淳之助のところにもいたのだろうか?)


アメリカでの近江一座の公演はとても好評だったそうで、その前に渡米していた遠山満一座を超える人気だったとも言われています。

そのために期間が延長されたのかどうかはわかりませんが、西海岸での巡業は年を跨いで翌1931(昭和6)年2月いっぱいまで続き、さらに一行はハワイに渡って、4ヶ月にわたる巡業をするわけで、結局、近江一座のアメリカ巡業は1930年11月から1931年6月いっぱいまで、7ヶ月にも及ぶものになりました(行き帰りの移動を含めると都合8ヶ月)

『越境する歌舞伎』にも言及がありますが、戦前に海外巡業するバイタリティーには驚かされますし、その数の多さと期間の長さにもあらためて目を見張るものがあります。

ただ、古い新聞を見ていると「小笠原巡業」などという言葉も出てくるし、満州巡業もそんなに珍しいものでもなかったようなので、そもそも巡業が当たり前のような劇団にとっては、ハワイも西海岸も国内巡業の延長線上だったのかもしれません。


さて、近江一座のアメリカ興行については邦字新聞に頻繁に記事が掲載されますが、劇評という性格の記事はそれほど多くありません。調べた中では唯一、3月16日付、ハワイの『日布時事』に前日の公演について比較的長文の評が出ています。

演目は「悪剣村正」と「金色夜叉」の2本立て。野島左喜子の配役は「悪剣村正」では銀造女房お瀧、「金色夜叉」では赤樫満枝。その演技について

"お宮(深山百合子)は一座のピカ一女優だけ容姿もよく藝も流石に甘い(うまい)、赤樫満枝に扮した野島左喜子のハツキリした䑓詞、こなれた藝風が目立つた"
(『日布時事』1931(昭和6)年3月16日付・三面)

と評されています。

勝手な推測で、近江一座に野島左喜子が参加した理由は、女役者の経験を買われて、アメリカ受けを狙った歌舞伎(や歌舞伎風の芝居)を上演するためなのかなと思っていましたが、こうした劇評を見ると、やはり新派の女優としての役割を期待されていたのだろうし、その期待に応える舞台をつとめていたことがわかります(そもそも近江一座の演目からして新派・剣劇がメインだし)


1931(昭和6)年7月6日、近江一座一行は横浜に帰ってきます。翌日の新聞には凱旋将軍のような誇らしげな近江二郎の写真が掲載されますし(1931(昭和5)年7月7日付横浜貿易新報)、『日布時事』には近江二郎からのお礼状が掲載されたりもします(1931年8月1日付・四面)

その後、一座は浅草などで帰朝公演のようなものをやっていますが、そこに野島左喜子が参加していた記録は見つかっていません。さらには帰国から一年後、近江一座は「グロテスク劇場」と銘打った興行で評判になりますが、そこにも野島左喜子の名前はみられません。

どうやら彼女はアメリカから帰国後、すぐに金沢に戻ったと考えられそうです。渡米の前年(昭和4年)に粟ヶ崎遊園は火事に見舞われ、再建したばかりでしたから、郷里の劇場が気がかりだったのかもしれません。

またまた余談のようですが、アメリカ巡業の役者一覧にある「戸田史郎」は本名を「近江資朗」といい、近江二郎の実弟です。また春日早苗という人は本名(旧姓)井口九女子で、のちに近江資朗と結婚します。

その夫妻の娘にあたる方から話を聞いた際、一座のメンバーはアメリカでチャップリンの家を訪問したり(トイレの床が水槽になっていて金魚が泳いでいたとか)、撮影所見学などもしていたらしいので、アメリカのエンターテイメント業界にダイレクトに接する機会も多かったのではないかと推測できます。

そんなアメリカでの経験が野島左喜子(坂東音芽)の芸にどんな影響を与えたのかというのは興味深いところではありますが、私の調査範疇からは大きくはみ出すことで、どなたかが詳しく調査研究してくれないかしらん、とひそかに期待しています。


そんなこんなで、今回は近江二郎と野島左喜子(坂東音芽)の関係について少し調べてみました。

大高よし男とはあまり縁がない話ですが、関東大震災後の横浜の演劇を考える上では、これまでスルー気味にしていた喜楽座についても、もう少し調べてみた方がいいのかもしれません(思いもかけないところから大高との関係が出てくるかもしれないし…)。

(とはいえ、さすがに付け焼き刃のネタも尽きてきましたので、たぶん次回はまた別の話…)


追記:
さらに追加で調べて、坂東音芽が神田劇場に移ったのが1918(大正7)年7月1日の興行からだとわかりました(同年7月1日付「都新聞」より)。金沢から赤坂演伎座に来た時期は大正7年だそうですが、上京時に頼った坂東彦十郎が大正7年6月9日に亡くなっていますから、年初から上京していたとしても半年あまりで演伎座を去ったことになります。『石川れきはく』の記述は『七尾町旧話』をもとにしているように思えますが、そこでは彦十郎が亡くなり、翌年に息子の竹三郎も亡くなった(大正8年2月18日)ため後ろ盾を失って神田劇場に移ったように書かれています。ところが実際は彦十郎が亡くなって1ヶ月もしないうちに神田劇場に移り、そこで1年を過ごしてから横浜喜楽座に移ったようです。喜楽座には丸4年いて、郷里に戻った理由が関東大震災というのですから、震災がなければ横浜に居続けた可能性もあります。音芽には横浜の水があっていたのかもしれませんね。
ちなみに、音芽が神田劇場の舞台に立っていた頃、近江二郎は本郷座の舞台に立っていました。近江二郎が本郷座に来た時期は今後精査しますが、坂東音芽と近江二郎の動きは重なるところが多いように思います(喜楽座に来るまでの近江二郎の動きがわかれば、彼の生涯が大まかではあるものの判明しそうです)。



前の投稿



「大高ヨシヲを探せ!」第一回投稿は
こちら

〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問合せフォームからお知らせください。特に大高よし男の経歴がわかる資料や新たな写真が見つかると嬉しいです。

(117) 市蔵と小紫と横浜

 歌舞伎学会の夏の企画に参加してきたので、ひとまず備忘録的に。


話題の書『越境する歌舞伎』の合評会ということで、こういう集まりに出るのは初めてでしたから、どんなことをするんだろうと不安を抱きながら、母校の、しかも4年間通っていたキャンパスにもかかわらず、圧倒的なアウェー感の中、それでも実に得るものの多い会でした。

(ありがとうございました)

そんなこんなで、会の後に、いろいろ調べてみたことや考えたことを、不勉強の門外漢ながら、この先、何回かに分けて投稿してみようと思います。


まずは、市川市蔵やその周辺の役者と横浜の関わりについて。

『越境する歌舞伎』は、市川市蔵劇団という小芝居(中芝居)の劇団の話を中心に小芝居や女役者などについて丁寧に書かれた名著で、市蔵の子である三代目岩井小紫、二代目市川団四郎らへの聞き取り調査がベースになっています。本文中には横浜への言及もありますが、あまり多くはありません。

ですが、横浜のことを調べている身としては、わずかとはいえ言及がある以上、一応確認してみなくてはと、溜め込んだ新聞記事のコピーをひっくり返してみたところ、思いがけず市蔵と岩井小紫(初代)ではないかと思われる名前に出くわすこととなったのです。


『越境する歌舞伎』によれば、市川市蔵(本名藤田栄)は1901(明治34)年生まれで

"大歌舞伎での名題を目指して修行をし、五代目澤村田之助から澤村田左衛門の名をもらった"(同書67ページ)

とあり、そのほかの芸名として嵐傳二郎、市川團四郎などがあったそうです。

また、岩井小紫は、この本の聞き取り調査の対象である兼元多恵子が三代目、その姉(智子)が二代目で、初代は市蔵(藤田栄)の兄である竹本巽太夫(藤田謙治郎)の妻の妹の夫、

"小芝居で活躍後に松竹大歌舞伎に入り名題になったと藤田家では伝えられている"(同書70ページ)

とのことです。

"昭和十三(一九三八)年後半あるいは十五(一九四〇)年前後、まだ藤田栄が市川市蔵以外の芸名で活動していた時期に栄の実兄巽太夫が義理の弟の小紫に声をかけたことで、栄が率いる劇団に入ったと考えられる"(同書72ページ)


とあり、さらには

"昭和十五(一九四〇)年以降、大歌舞伎に入った、あるいは戻った時期があった可能性がある"(同)

ともあるので、戦前の活動についてはあまりはっきりしないようです。

ちなみにこの頃(昭和13〜15年頃)の横浜では、横浜歌舞伎座での歌舞伎興行が終わり、本格的な歌舞伎は見られなくなって、日吉劇(日吉良太郎一座)や剣劇・女剣劇など、どちらかというと大衆演劇の興行が盛んに行われていました。

それでも念のために、その前後の時期を確認してみたところ、1942(昭和17)年から翌年にかけて、南吉田町の金美劇場(金美館)での興行に関する新聞記事の中に、両名の(と思われる)名前を見つけたというわけです。

1942(昭和17)年11月9日付神奈川新聞より

1943(昭和18)年2月8日付神奈川新聞より

(年代的に田左衛門時代の市蔵と初代小紫だと考えていいと思うのだけど…)


南吉田町の金美劇場は、もともとは1929(昭和4)年に開場した「横浜キネマ」という映画館で、のちに南座と改名し、さらに金美館と名を改めて、昭和16年10月から実演に転向した劇場です(小柴俊雄『横浜演劇百四十年』より)。

実演劇場になったとされる昭和16年の10月興行は剣劇二座合同公演で、顔ぶれは

"新國劇の鳥居正、新鋭座の牧野映二、春野勇、女流剣劇の二見歌子、これへ嵐吉蔵、新星、花柳好太郎といふ連名。舞台を見ると更生劇の市川荒右衛門、黒川匠、日吉劇の小國龍太郎、映画畑の中川五郎。いやなかなかの豪華メンバー"(1946(昭和16)年10月6日付神奈川県新聞より)

かなりごったな混成メンバーという印象です。

さらに、その2か月後、同年12月になると「澤村清之助一座」が金美館に登場します。

澤村清之助について『越境する歌舞伎』では、阿部優蔵の『東京の小芝居』を引用して

"田ん圃の太夫こと四代目澤村源之助の弟子(中略)小芝居では名の残る女方で、小芝居関連書では必ず取り上げられる名題役者である。昭和十(一九三五)年過ぎから市川鶴之助と組んで東海道や房総方面を巡業し、戦後は横浜で市川栄升と組んで芝居をしていたという"(同書88ページ)

と書かれていますが、横浜の郷土史(演劇史)では「澤村清之助」の名は、戦後ではなく、どちらかというと戦前、昭和9年から横浜歌舞伎座の専属劇団であった「更生劇」の中心メンバーとして記憶・記録されています。

昭和11年発行の『花柳演藝かゞみ』には更生劇の人気俳優として、實川延蔵・澤村清之助・森野五郎・市川栄升・市川新之丞・市川筆之助・大谷門二郎(のちの友吉)・市川之四丸(のちの升紅)らが写真付きで紹介されています(もちろん、ハマの團十郎こと市川荒二郎も中心メンバーでしたが、この本の発行前年に亡くなっています)。

『花柳演藝かゞみ』より

更生劇は昭和13年5月に4年間の活動を終え、同年6月からは日吉良太郎一座が横浜歌舞伎座に根を張って、昭和19年まで6年にわたる連続興行をスタートさせます。前述の通り、これ以降しばらく、日吉劇や敷島座の剣劇・女剣劇といった大衆演劇が横浜演劇界の中心となる時期が到来します(近江二郎一座とともに大高よし男が敷島座の舞台に立つのが昭和15年3月だからまさにこの時期)


さて、金美館での澤村清之助一座に話を戻すと、そのメンバーは

澤村清之助
嵐芳之助
松岡壽美子
生島波江
大和愛子
三田京子
杉浦砂子
水の江城子
石原美津男
林重四郎
木田三千雄
北島晋也
福井哲郎
西條悦郎
畑中良
光健二
水田純一
結城■司
澤村清枝
澤村清子
黒川匠
牧野映二
春野勇
(1941(昭和16)年12月1日付神奈川県新聞より)

といった顔ぶれです。

歌舞伎の一座というよりは大衆演劇寄りのメンバーが多い印象です。

生島波江は日吉劇の舞台にも立ち、戦後、大高一座にも参加している人。松岡壽美子は日吉劇のメンバーだし、水の江城子はこの時まだ13歳、横浜の大衆演劇では有名な子役で、のちには弘明寺銀星座の自由劇団にも参加する役者。木田三千雄は後年テレビドラマなどでも活躍し、近江二郎一座にいたこともあるそうですから(1963(昭和38)年7月1日付読売新聞より)、歌舞伎でも剣劇でも新派でも、とにかく横浜でお馴染みの役者を集めた混成一座、といったところでしょうか。

そんな澤村清之助一座は翌年、昭和17年の正月興行までの2ヶ月間、金美館での上演を続けますが、その間に劇場が籠寅演藝部と提携し、同年2月以降は籠寅主導による大衆演劇中心の興行に方向転換します。

1942(昭和17)年1月26日付神奈川新聞より

(この頃から、籠寅は蒲田愛国劇場、川崎大勝座など京浜地区の小劇場を続々と傘下にしていったようですね)

しかし、大衆演劇への転向はわずか3ヶ月で終わり、昭和17年5月に「金美館」は「金美劇場」へと改名して、ふたたび澤村清之助、大谷友吉(前名大谷門二郎)らを中心とした「新進座」という劇団による歌舞伎専門の劇場へと再転向します。

新聞の劇評の中で紹介されている新進座の顔ぶれは

大谷門二郎改め友吉
坂東市太郎
澤村清之助
市川五百三郎
安田猛雄
生島波江
吾妻八重子
中村正夫
澤村亀音 
市川紅升
(1942(昭和17)年5月18日付神奈川新聞より)

で、記事には「友吉を主體として」と書かれていますから、座頭ということになるのでしょうか。これも混成一座の印象は拭えませんが、澤村清之助一座をベースにしながらも歌舞伎色が濃くなっているように感じます(前回の投稿に書いた市川門三郎の弟、市川五百三郎(のちの坂東相十郎)の名前もここに出てきます)。


この時期、金美劇場は運営方針が右往左往している印象ですが、どうやら籠寅との提携は続いていたようなので、保良浅之助一流のひらめき(思いつき)で、同じ籠寅傘下の敷島座や、日吉劇の拠点・横浜歌舞伎座との差別化を図るために、金美劇場を歌舞伎専門という位置付けに変えたのではないかとも考えられます(新進座の興行は最終的には昭和18年4月までの約一年、安定して続きましたから、その方針はあながち間違っていなかったのかもしれません)。

いずれにしても、これで横浜に本格的な歌舞伎が戻ってきた、というのが当時の好劇家たちの思いだったようです(上掲記事にもあるとおり「ハマ唯一の歌舞伎芝居」という認識だったよう)。


余談ながら、昭和17年8月1日〜5日には「尾上菊五郎一門劇」と称し、菊五郎劇団のメンバーによる歌舞伎が上演されます。この公演はあまり良いものではなかったようで、「横浜の観客を舐めるな」という論調の、稽古不足を指摘するかなり辛辣な劇評が掲載されます(昭和17年8月10日付神奈川新聞『訓練不足の歌舞伎劇を難ず』横濱演劇懇話會の菊五郎一門批判)


さて、前置きが長くなりすぎましたが、肝心の市蔵らのこと。

上に提示した記事の通り、昭和17年の秋以降、正確には金美劇場9月興行から新聞記事に「田左衛門」「小紫」の名前が見られるようになります。この年の夏に市蔵らと新進座の間で何らかの接点があったのでしょう。

その後もこの座組の興行は順調に続きますが、前述の通り、昭和18年4月いっぱいで劇場が松竹第三部の経営となって、またまた大衆演劇に方針転換。横浜の歌舞伎はこれで一旦終了となるわけです(前回書いたように、11月に市川門三郎が来てまたまた歌舞伎に戻り、二転三転の劇場経営という印象です)


実は、金美劇場での歌舞伎興行が終了する1ヶ月前、昭和18年3月に大谷友吉は新進座を離れ、松尾国三の富士興行に入社し、4月1日から名古屋歌舞伎座(市松延見子一座)に出演するのです。

1948(昭和18)年3月8日付神奈川新聞より

そしてこの記事の最後には

"岩井小紫、澤村田左衛門も行動を共にして名古屋へ赴く"

とも書かれています。

つまり市蔵と小紫は横浜・金美劇場の後、市松延見子一座に参加したようなのです。

その巡業の一環でしょうか、半年後の昭和18年9月には横浜花月劇場(旧朝日座)に延見子一座が来演します。

1943(昭和18)年9月1日付神奈川新聞より

そしてそれを紹介する新聞記事には、小見出しから友吉、小紫の来演が報じられているのです。

1943(昭和18)年8月30日付神奈川新聞より

とても興味深いのは、この記事の中で、岩井小紫が「市川猿之丞」に改名したと書かれていることです。

市松延見子一座の興行は三の替り、9月28日まで続きますが、その間に、これも横浜演劇懇話会の小林勝之丞によるかなり厳しい劇評が出ます。その中には改名についての言及もあって

"どうも見當違ひの気味もある。たとえば市川新之丞が段枝、岩井小紫が市川猿之丞、門二郎(筆者注:友吉)が大谷友十郎と改名してゐるのにその事に觸れていない。七年ぶりの市川左莚出演も歌舞伎愛好者には懐しい筈だが、誰も彼も十把一からげである"(1943(昭和18)年9月6日付神奈川新聞「初秋決戦下劇壇」より)

つまり、岩井小紫は市川猿之丞に、大谷友吉は大谷友十郎に改名したというのです(澤村田左衛門のことは書いていないので改名していないと思われる)。

(ちなみにこの劇評を受けてなのか、二の替りの広告はこんな感じになります)

1943(昭和18)年9月19日付神奈川新聞より


ということで、その改名情報を一旦信じ、時間を遡って『近代歌舞伎年表』(名古屋篇・大阪篇・京都篇)で彼らの名前を確認してみたところ、金美劇場を去った後の時系列で、こんな感じになりました。


昭和18年
4月1日〜29日 名古屋・歌舞伎座
東京歌舞伎大一座 市松延見子・河原崎権十郎
(大谷友十郎・市川猿之丞・澤村田左衛門 出演)

5月1日〜(26日) 大阪・角座
厚生劇・関西歌舞伎・東京劇団新派大合同
(大谷友十郎・澤村田左衛門 出演)

※6月は不明
ただし、ネットに当該月のパンフがあり(すでにsold out)、そこには3名の名前が確認できる。場所は不明。

7月1日〜(28日) 大阪・角座
報国劇団坂東好太郎一座・富士劇団市松延見子一座合同公演
(大谷友十郎・市川猿之丞 出演)

8月1日〜 京都・南座
報国劇団坂東好太郎一座・富士劇団市松延見子一座合同公演
(大谷友十郎・市川猿之丞 出演)

9月1日〜28日 横浜花月劇場
市松延見子一座
(大谷友十郎・市川猿之丞 出演)

10月1日〜27日 名古屋・歌舞伎座
市松延見子・中村福助大一座
(大谷友十郎・市川猿之丞 出演)

※11月・12月は不明

昭和19年
1月1日〜28日 名古屋・歌舞伎座
市松延見子・中村福助一座
(大谷友十郎・市川猿之丞 出演)

※2月・3月は不明

4月21日〜5月(2日) 名古屋・歌舞伎座
市松延見子一座 中村福助特出
(大谷友十郎・市川猿之丞 出演)

追えたのはここまでですが、もし本当に大谷友十郎が大谷友吉で、市川猿之丞が岩井小紫だとしたら、彼らは横浜金美劇場の後、一年以上、市松延見子一座に帯同していたと言えそうです(5月がちょっと異例だけど)。

一方の市川市蔵(澤村田左衛門)は昭和18年6月でこの一座を離れたように見えます。『越境する歌舞伎』に書かれている

"(市蔵は)同じ頃(筆者註:昭和18年から19年頃)、やはり小芝居の大物、澤村清之助を上置きとする座組をみずから行い、地方巡業をした"(同書112ページ)

という時期がこの頃にあたるのでしょうか。詳しいことはわかりません。

また、同書には岩井小紫の出征について、

"おそらく戦争末期の四十歳前後での出征だったと思われる"(72ページ)

とありますが、(くどいようですが)小紫が市川猿之丞だとすると、昭和19年5月初頭までは舞台に立っていたわけですから、召集・出征はその後ということになります。

ちなみに、大谷友十郎はその後どうしたかわかりません。昭和13年刊の『銃後の横浜』(皇軍慰問号)には門二郎時代に出征した際の話が面白おかしく書かれていますが(「俳優の出征いろいろ」)、終戦間際に何をしていたのかは、詳しい調査ができていません。

ですが、いずれにしても戦禍を生き延びたようで、戦後、昭和22年にオリエンタル劇場(のちのオペラ館、横浜セントラル劇場)で、大谷友十郎一座の興行が行われています。

1947(昭和22)年6月29日付神奈川新聞より

この時も「友吉改め大谷友十郎劇団」となっていることから、友十郎という名前は少なくとも横浜ではあまり定着していなかったのかもしれませんね。


ところで、『越境する歌舞伎』でひとつ疑問だったのは、昭和10年代の横浜で市川市蔵が中村幹尾の一座に参加していたと書いてあることです。

昭和10年代の横浜の歌舞伎は、上述の通り昭和9年から13年までの更生劇(横浜歌舞伎座)と昭和16年10月からの金美館(金美劇場)の新進座(澤村清之助一座)以外はほぼなないと思われます。

しかしながら、(まだざっくりとではありますが)これらの興行について調べた範囲では「中村幹尾」の名前が見つけられないのです。中村幹尾は改名していないということなので、横浜関係の記事のどこかに名前があるはずです(更生劇に出ていたのかな?)。

新聞記事の精査も、大高よし男が横浜に登場する昭和15年以降が中心だったので、更生劇のことも含め、もう一度ちゃんと調べ直さないといけません。


そんなこんなで、今回も回りくどい長文になりましたが、敷島座や日吉劇ばかり注目していた中、金美劇場の動きをざっとおさらいしてみたことで、戦時中の横浜演劇界を少し俯瞰して見ることができたのは、思いがけない収穫でした。

(それにしても歌舞伎のことは(も?)不勉強でわからないことばかり…付け焼き刃、ご容赦)


次回は(いつになるやら)、近江二郎一座と野島左喜子(坂東音芽)について、手元の資料でわかっていることと疑問点を整理したいと思います。


前の投稿



「大高ヨシヲを探せ!」第一回投稿は
こちら

〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問合せフォームからお知らせください。特に大高よし男の経歴がわかる資料や新たな写真が見つかると嬉しいです。

(116) 坂東相十郎の謎

「いそご文化資源発掘隊」では杉田劇場に来演したスターや名優たちの紹介をしたので、不勉強の付け焼き刃ながら歌舞伎俳優についてもお話しさせていただきました。

1946(昭和21)年9月に行われた中村吉右衛門劇団の新聞広告には、中村芝翫(のちの六代目中村歌右衛門)、市川染五郎(のちの初代松本白鸚)らの名前があって、杉田劇場にこれほどの名優たちが来ていたのかと、改めて驚かされました。

1946(昭和21)年9月17日付神奈川新聞より

ですが、偏屈な僕としては、そこに併記されている「尾上大助(大作と書かれていますが実際は大助)」「阪東相十郎」の方が気になってしまうわけです。


尾上大助や坂東相十郎の名前は、戦時中から横浜の舞台に立っていた歌舞伎役者として、新聞広告などでたびたび目にしてきました。澤村清之助、市川栄升などと同じく「横浜の小芝居」の役者と言ってもいいのかもしれません。

中でも気になるのが坂東相十郎で、気になるきっかけというのは戦時中のこんな新聞記事です。

1943(昭和18)年11月8日付神奈川新聞より

南吉田町にあった金美劇場での歌舞伎公演についての記事で、曰く、

"市川門三郎、五百三郎改め坂東相十郎の兄弟劇団"

これが正しければ、相十郎は市川門三郎の弟で、前名を市川五百三郎とする役者だったことになります(これ以前の新聞記事には"「市川」五百三郎"の名前が出てきます)

この興行は11月初めからのものだったようで、すでに11月3日には広告にその名前が掲載されています。

1943(昭和18)年11月3日付神奈川新聞より


また、年末にかけて、劇評や一年の振り返りなどの記事中にも何度か同じ内容が登場するのです。

1943(昭和18)年12月13日付神奈川新聞より

1943(昭和18)年12月20日付神奈川新聞より

これ以外のいくつかの記事も読んだ上でまとめると、歌舞伎をメインに上演していた金美劇場が同年5月、松竹第三部の劇場という位置付けに変わり、歌舞伎以外("浪花節芝居や怪しげな興行"/12月20日付神奈川新聞「劇壇一ケ年の足跡」小林勝之丞より)の上演が続いていた中、11月になって市川門三郎と坂東相十郎の兄弟劇団がやってきて、金美劇場に歌舞伎を復活させた、ということのようです。


ところで、少し前に出た話題の『越境する歌舞伎』(浅野久枝・著)の中にも坂東相十郎の名前は何度か出ていて、最も詳述されている箇所にはこうあります。

"坂東相十郎は二代目坂東秀調の弟子で、太夫元をしつつ東北、北海道を中心に地方興行していた役者で、昭和十九年(一九四四)年には市川栄升と池袋銀星座に出演した記録がある。また、年代は不明だが市川荒太郎・小傳次・一蔵の「東京名題大歌舞伎」のチラシ(略)に市川猿十郎とともに坂東相十郎の名前が見える"(同書,87ページ)

「坂東秀調の弟子」「太夫元をしつつ東北、北海道を」というのは、雑誌上での市川門三郎(白蔵)の発言を受けてのものでしょう。

"そのころ子供芝居、ちんこ芝居ですね、それが流行っていた。私も尾上梅丸、中村播之助(中村吉之丞)、市川升蔵(利根川金十郎)などと一座を組んで、旅へ出ました。北海道の小樽に会津屋という料理屋があり、のちに私の弟がそこへ養子に行ったんですが、その親類に、先々代坂東秀調の弟子で坂東相十郎という人がいて、この人が太夫元をやっていた"(『演劇界』1972年12月号「明治人に訊く 一座を組んで…市川白蔵の歩いてきた道」より)

ここに書かれている相十郎は門三郎が子供芝居をやっていた頃に太夫元をしていたのですから、門三郎の弟というのはあり得ない話です。

ただひとつのつながりは、門三郎の弟が太夫元の坂東相十郎の親類のところへ養子に行ったということでしょうか。

その逸話から類推できるとしたら、養子にいった門三郎の弟もまた市川五百三郎の名前で歌舞伎役者になって、親類であった坂東相十郎が自分の名を継がせたということなのかもしれませんし、逆にもともと歌舞伎役者をやっていた弟が、何らかの縁で坂東相十郎の名を継ぎ、結果として縁者である小樽の料理屋に養子に行ったということなのかもしれませんが、詳しいことはわかりません。

(謎だ)

それはそれとして、横浜の相十郎を辿ってみるに、昭和18年の金美劇場のあとは、戦後、上掲の吉右衛門劇団への客演(?)のほか、昭和21年6月、弘明寺銀星座の「劇団新歌舞伎」の広告に名前が見られます。

1946(昭和21)年6月12日付神奈川新聞より

また、1948(昭和23)年、杉田劇場での『仮名手本忠臣蔵』の広告にも名前があります。

1948(昭和23)年6月12日付神奈川新聞より

これらが、どの相十郎なのかはさっぱりわかりません。もし金美劇場で五百三郎から改名した坂東相十郎だとしたら、太夫元の相十郎とは別の相十郎が横浜で活動していて、それが戦後、弘明寺銀星座や杉田劇場の舞台に立っていたようにも思えるのです。

少なくとも弘明寺銀星座の「新歌舞伎一座」の惹句には「若手俳優の熱を以って」とあることからしても、太夫元の相十郎とは別人とする方が妥当なようにも思います(さらに言えば『越境する歌舞伎』に書かれている池袋銀星座の相十郎も別人のような気がする)

詳しい方、ぜひ詳細を教えてください。


これまで大高よし男を中心に、剣劇などの大衆演劇にばかり目を向けて調べてきましたが、旧杉田劇場を調べる上でも、また横浜の演劇史を考える上でも、日吉劇の前の横浜歌舞伎座における更生劇や、金美劇場の新進座など、関東大震災以後の小芝居のことも調べないと全体像が見えないのだなということを痛感したこの頃。大高の痕跡を探るために敷島座の番組をさらに遡って精査することも必須です。

(ふぅ)

そんなこんなで、今回は脇道にそれましたが、歌舞伎役者・坂東相十郎の謎について考えてみました。


前の投稿


「大高ヨシヲを探せ!」第一回投稿は
こちら

〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問合せフォームからお知らせください。特に大高よし男の経歴がわかる資料や新たな写真が見つかると嬉しいです。

〔番外〕 いそご文化資源発掘隊

 予告した更新日を過ぎてしまいましたが、今回は番外の宣伝です。

昨年3月に現杉田劇場(磯子区民文化センター)の自主事業『いそご文化資源発掘隊』で「旧杉田劇場の看板役者・大高ヨシヲの謎に迫る」と題した講座を開催しましたが、その第二弾を今週金曜日、8月29日に行います。

講座チラシ

といっても、大高ヨシヲについての調査は前回から大きな進展がないので(小針侑起さんからお知らせいただいた写真を除いて→こちら)、今回は大高調査の中で判明したこととして、旧杉田劇場に来演したさまざまなスターについてのお話をさせていただこうと思います。

現杉田劇場のウェブサイトには旧杉田劇場の舞台に立った人たちが列記されていますが、いつ、どのくらいの期間、どんな演目、という情報はほぼ書かれていません。

ですので、それをふまえて、私のわかる範囲でのそうした興行の詳細をお知らせできればと思っています。

門外漢のジャンルもあるので、どこまで詳しくお話しできるか不安もありますが、調べた内容を精一杯お伝えしたいと思います。

お時間がありましたら、ぜひお越しください。

講座の詳細とお申し込みは杉田劇場ウェブサイトをご参照ください。

よろしくお願いします。

前の投稿


「大高ヨシヲを探せ!」第一回投稿は
こちら

〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問合せフォームからお知らせください。特に大高よし男の経歴がわかる資料や新たな写真が見つかると嬉しいです。


(115) 三木タカシのこと

先日、昭和30年代の浅草常盤座などで行われた女剣劇大会のパンフレットを入手しました。

大高が亡くなってから10年以上も経った時期の興行ですから、大高の痕跡を見つけるための具体的な証拠が見つかるとは思えませんが、戦時中に大高よし男が参加していた一座の座長、伏見澄子が十年ぶりに浅草の舞台に立つなんていう記述もあって、じわじわと興味をひかれるところですし、もし大高が事故に遭うことなく生きていたなら…などと詮無いことを思ったりもするわけです。

1962(昭和37)年1月・浅草常盤座
「新春特別三座台合同公演」パンフレットより


そんな冊子をパラパラとページをめくりながら、ふと、気になる名前に出くわしました。

三木孝思。


1959(昭和34)年10月 浅草常盤座十月興行
「東西女剣劇合同公演」パンフレットより

1962(昭和37)年6月 浅草常盤座六月興行
「剣と笑いと踊りの大合同」パンフレットより

おそらく「みきたかし」と読むであろうその俳優は、どうやら浅香光代一座に参加していた人のようで、役柄からすると中堅どころという印象です。

なぜ、この名前が気になったかというと、現存する旧杉田劇場の2枚のポスターのどちらにも「三木タカシ」「三木たかし」の名前があるからです。


旧杉田劇場ポスター(杉田劇場所蔵)

何度も紹介しているこのポスターは、美空ひばりが杉田劇場の舞台に立った際のものとして有名ですが、僕にとってはひばり以上に大高一座の面々が気になるわけです。

ここに名前の出ている「三木タカシ(たかし)」と昭和30年代の浅香光代一座に出ていた「三木孝思」が同一人物なのかどうかはわかりません。でも「三木タカシ(たかし)」が、大高没後も役者を続けていて、後年は「三木孝思」になった…というのは考えすぎでしょうか。


前にも書いたように(→こちら)、昭和23年5月、浅香光代は杉田劇場に来演し、9日間にわたって一座の興行が行われます。その後は広告にも彼女の名前は出ないので、杉田劇場での興行はこれ限りだったようですが、注目を集め始めていた女剣劇の若きスターの舞台を、大高一座の座員たちが見ていたとしてもおかしくはありません。

この先は毎度ながらの悪い妄想ですが、浅香光代の舞台を見た大高一座の「三木タカシ」が、その後、彼女の一座の門を叩き、移籍していたと考えても、そんなに突飛なことではないようにも思います。

(やはり妄想がすぎるか…)


上掲の大高一座のポスターに名前のある役者たちのその後は、ほとんどわかりません。

壽山司郎のように銀星座の自由劇団へ移籍した人もいたかもしれません。尾上芙雀のように市川門三郎一座へ移って歌舞伎俳優になった人もいるのでしょうか。はたまた日吉劇出身の星十郎のもとで役者を続けるという選択肢もあったかもしれませんし、大高の死を契機に引退したなんていう人もいたことでしょう。

戦前から続く大衆演劇の流れを、そのままに続けるというのはとても大変だったのだろうと想像できます。

ポスターにある名前はいずれも芸名でしょうから、消息をたどるのは容易ではありません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

ちなみに、パンフの広告欄には「市川雀之助」の名前も確認できます。杉田劇場で活躍していた役者たちが、後年、浅草の舞台を彩っていたのかと思うと、ちょっと誇らしい気持ちにもなります。

1961(昭和36)年11月 浅草常盤座十一月興行パンフレットより


そんなこんなで、今回は短めですが、昭和30年代の女剣劇のパンフレットから、大高一座の座員たちのその後について、妄想まじりの考察でした。


前の投稿


「大高ヨシヲを探せ!」第一回投稿は
こちら

〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問合せフォームからお知らせください。特に大高よし男の経歴がわかる資料や新たな写真が見つかると嬉しいです。

(114) 文化廣場のことなど

大高よし男やその後の旧杉田劇場のことを調べていると、これまでまったく知らなかった歴史の事実に接することがあって、驚くとともにちょっとした感動も覚えます。これが、先の見えない大高調査からどうにも抜けられない原因のひとつなのでしょうね。


前にも藤村正夫の項目で少しだけ触れた「港映」こと港北映画劇場が、実演を中心とした「妙蓮寺劇場」になったのが1949(昭和24)年10月初旬。新聞広告によれば市川門三郎一座の興行で改名披露ということになっています。

1949(昭和24)年10月8日付神奈川新聞より


ところで、これより少し前、同じ年の6月下旬から突如、大口(神奈川区)の「文化廣場」なる場所における興行の広告が登場するのです。

1949(昭和24)年6月22日付神奈川新聞より

1949(昭和24)年7月12日付神奈川新聞より

大江美智子だったり淡谷のり子だったり、それなりのスターが来演しているのに、これまでこの劇場(?)の名前をまったく知らなかったのは、ひとえに勉強不足によるものとはいえ、さまざまな資料をひもといても、どこにも「文化廣場」への言及が見つからないのはどういうことなのかと、首をひねるばかりです。

(そもそも、文化廣場ってなんだ?/どなたかわかる人がいたら教えてください)


上掲、「淡谷のり子と踊るNDT」(日劇ダンシングチーム?)の広告には最下段に「四中跡」と書かれています。これが手がかりになりそうです。

調べてみると、四中とはどうやら日大四中(日本大学第四中学校:旧制)のことのようで、1930年、神奈川区大口通り127番地に開校した学校なんだとか。空襲で校舎が焼失し、戦後、1947年に港北区箕輪町(日吉)に移転して新制の日大高校・日大中学になったのだそうです。

ということは、その跡地にできた「文化廣場」の所在地もまた大口通り127番地ということになります。

追加で調べると、この番地は「大口映画劇場」と同じもので、しばしば参照させてもらっているサイト「消えた映画館の記憶」によれば大口映画は1951年に開場していますから、考えられる経緯は、1949年、日大四中の跡地にまず「文化廣場」ができ、2年後にそれが映画館となったというものです。

仮にそれが正しければ、文化廣場なる劇場(?)はわずか2年の短命だったということになります。もしくはエリア一帯を「文化廣場」と称し、その一部が映画館になったのかもしれません(東急文化村みたいに)。そのあたりはさらに追加調査したいと思います。

※よく見ると広告に「雨天順延」とか「雨天の際は」の文言があるので、もしかしたら文化廣場とは文字通りの「広場」で、一種の野外劇場だったのかもしれません。


さて、上掲広告には劇団名の書かれていない「新版四谷怪談」が予告されていますが、これはのちの広告をみると「無名座」という劇団によるもののようで、春野勇、英栄子の名前があるほか、特別出演として「森野五郎」の名前も確認できることから、戦時中、空襲前の伊勢佐木町の劇場や南吉田町の金美劇場(新進座)などで活動した役者たちが作った劇団と考えられそうです。新進座には大高一座に参加していた生島波江も所属していましたから、無名座にも生島波江がいた可能性は否定できません。

1949(昭和24)年7月14日付神奈川新聞より

その後、辻堂の「湘南映画」でも同じ劇団が同じ演目を上演している広告も見つかったので、もしかしたら無名座はこの座組で県内を巡業していたのかもしれません。

1949(昭和24)年7月24日付神奈川新聞より


これらの興行がどう影響したのかはわかりませんが、8月下旬になると杉田劇場で森野五郎一座の興行がスタートします。杉田劇場の開場直後には何度か興行していた森野五郎でしたが、その後、新聞広告では名前を見ることがなくなりました。

1949(昭和24)年7月14日付神奈川新聞より

もしかしたら一時休業していたのが、この時期に活動を再開したということなのかもしれませんが、詳しいことはわかりません。いずれにしても森野五郎は1950年代初頭には映画界に復帰しているので、これが実演最後の頃の興行と言えそうです。


大口に「文化廣場」がオープンし、港映が「妙蓮寺劇場」と改称する時期は、杉田劇場や銀星座がそろそろ経営難に陥る時期と重なります。

市の中心部より南側で動き始めた戦後横浜の(実演)興行界が、中心部より北に移っていったようにも見えます。

しかし、その広がりは実演というジャンルにおいてはその後の成長は見込めず(おそらく横浜の観客は復興の進んだ東京の劇場に足を運んだのではないか)、市域の興行は、映画というジャンルに大きくシフトすることになったのだと思われます。

ちょっと大袈裟ですが、こんな小さな広告からでも、興行のダイナミズムみたいなものを感じたりするところです(だからやめられない)。


そんなこんなで、妙蓮寺や大口などの劇場事情などについて考えてみました。



「大高ヨシヲを探せ!」第一回投稿は
こちら

〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問合せフォームからお知らせください。特に大高よし男の経歴がわかる資料や新たな写真が見つかると嬉しいです。