(122) 大倉千代子が来たり、前進座がまた来たり

相変わらず大高よし男の正体は不明のまま、調査も停滞しているので、今回もまた戦後の杉田劇場、特に1950(昭和25)年の杉田劇場についてのお話です。


何度か書いてきたように、杉田劇場の新聞広告は1949(昭和24)年の10月頃から激減します。輪をかけるように、1950(昭和25)年になるともはや正月やお盆など、ごく限られた時期を除けば広告はほとんど出なくなります。おそらくそれ以外の期間も公演は続いていたと思われるので、広告費を節約していたということなのでしょうか。

さすがに劇場経営も厳しくなっている印象で、いよいよ切羽詰まってきたという空気もほんのりと感じるところです。

そんな数少ない新聞広告は、市川門三郎一座か市川壽美十郎一座の歌舞伎が中心ですが、この年、歌舞伎以外の広告で特に目を引くのは大倉千代子一座の興行です。


大倉千代子は1915(大正4)年生まれの女優で、戦前からの映画スターとして人気を博していました。ゴシップ的なネタですが、69連勝で名高い大横綱・双葉山とのロマンスが噂されたことでも知られています(真相は不明で、どうやらガセネタのようでもありますが、双葉山が別の女性と婚約したために、新聞では大倉千代子の「失恋」という扱いになっていて「慰めるためのお茶会が開かれた」というゴシップ記事が掲載されたりします)

1939(昭和14)年2月22日付横浜貿易新報より


彼女は、もともと10歳頃、高橋義信・五月信子夫妻の「近代座」に入ったことからキャリアをスタートさせたそうですが、その後、近代座を退座して映画にも出演するようになり、溝口健二監督の『虞美人草』でヒロイン小夜子を演じるなど数々の作品に出演します。映画の製作が厳しくなった戦争末期からは他の映画スター同様、実演に移行していたようで、『近代歌舞伎年表』を調べると「日活座」や「たもつ座」といった劇団で活動している記録が確認できます。

1943(昭和18)年4月18日〜27日・京都南座
『近代歌舞伎年表』京都篇 別巻より

※余談ですが、大倉千代子が京都で舞台に立っていた時期、大高よし男も伏見澄子一座に参加して京都三友劇場に出ていました。もしかしたら大高が大倉千代子の舞台を見に行くようなこともあったのかもしれません(妄想です)。


さて、そんな大倉千代子が杉田劇場に来演したのは、1950(昭和25)年6月21日から27日で、河合菊三郎が特別出演する総勢30数名の大一座での興行でした。

1950(昭和25)年6月21日付神奈川新聞より

※またまた余談ですが、河合菊三郎は伏見澄子一座に参加する形で、大高よし男と同じ舞台に立っています→こちら


実はこの興行の前、三吉劇場(いまの三吉演芸場)が新装オープンした際に、柿落としとして、大倉千代子一座の興行が行われているのです。

1950(昭和25)年6月7日付神奈川新聞より

(新たに開場した劇場ということもあるのでしょうが、これ以降、大衆演劇の広告は杉田劇場や銀星座よりも三吉劇場の方が多くなっていきます)


三吉劇場で大倉千代子一座がいつまで公演をしていたのかははっきりわかりませんが、上掲の広告で予告されている梅澤昇一座の初日が6月16日なので、14日か15日あたりまでは三吉劇場にいたように思います(杉田劇場の興行が7日間であったことを考えると、三吉劇場の方も6日〜12日の7日間だったのかもしれません)。

一座が最初から「横浜巡業」のような形で、三吉劇場の後に杉田劇場での興行を考えていたのかどうかはよくわかりません。なんとなくの印象ですが、三吉劇場が決まったので、ついでに杉田でも、という意図さえうっすら感じるところです。逆に大倉千代子が横浜に来ることを知って、高田菊弥や鈴村義二が三吉劇場へ足を運び、大倉千代子を招聘したなんていうこともあったのかもしれません。

ちなみに、大倉千代子は翌年、1951(昭和26)年1月、新春興行でふたたび三吉劇場に登場します。前年6月の横浜公演がかなり成功したのかな、とも想像されますが、残念ながら1月に杉田劇場へ来た記録はありません(杉田の広告では「大映麗人スタア」、三吉劇場では「元日活女優」と書かれている点が興味深いです)

1951(昭和26)年1月1日付神奈川新聞より

さて、この年の杉田劇場のもうひとつのトピックは、前進座がまたまたやってきたことです。

それまで前進座は

  • 1946(昭和21)年11月5日〜8日
  • 1946(昭和21)年12月1日〜4日
  • 1947(昭和22)年9月13日、14日

の三度、杉田劇場に来ています。

昭和22年9月の興行後は、ぱったりと広告が出なくなってしまったので、杉田劇場への来演は上記の三度きりと思っていましたが、実際は昭和25年にもう一度来演していたことが今回の調査でわかりました(先日の「いそご文化資源発掘隊」でも三度来演、と誤った情報をお伝えしてしまいました。すみません…)。


杉田劇場での前進座の(たぶん)最後の興行は、1950(昭和25)年10月28日(土)〜30日(月)の三日間で、演目は

  • 現代劇「兄弟」
  • 文七元結
  • 奥州白石ばなし
  • かっぽれ

の「豪華四本立」。

1950(昭和25)年10月26日付神奈川新聞より

これまでの広告には出演者名など、比較的詳細な情報が掲載されていましたが、今回の広告はあっさりしたものです。それだけ前進座の認知度が高まったということなのか、広告に力を入れなくなったということなのかはわかりません。

とはいえ、これで四度目の来演というのですから、専属だった大高一座や市川門三郎一座とまではいかないものの、杉田劇場(あるいは杉田の街)と前進座とはかなり相性がよかったのだろうと想像できます。


この調査で、斜陽になりつつあった杉田劇場でも、それなりに話題性のある公演があったのだということがわかりました。

また、三吉劇場→杉田劇場、三吉劇場→銀星座という巡業(?)の流れもあったようなので、三吉劇場の広告を精査することで、この時期の杉田劇場の動向もわかってくるかもしれません。


というわけで、今回はやや短めですが、戦後、昭和25年の杉田劇場の興行についてのお話でした。



→つづく
(次回は12/12更新予定)

前の投稿



「大高ヨシヲを探せ!」第一回投稿は
こちら

〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問合せフォームからお知らせください。特に大高よし男の経歴がわかる資料や新たな写真が見つかると嬉しいです。

0 件のコメント: