さて、少し間が空きましたが、ふたたび近江二郎のこと。
近江二郎一座は、昭和5年10月17日、横浜港から客船「秩父丸」でアメリカ巡業に出発します。秩父丸は日本郵船が所有していた豪華客船で、「太平洋の女王」と呼ばれていたそうです。就航は昭和5年4月4日、一座が渡米する半年ほど前のことです。
その秩父丸は12日と9時間14分で太平洋を横断するという新記録を樹立した、いわば当時の最新鋭の客船だったと言えます。そんな船で近江二郎とその一座はアメリカへ渡ったのです。
現地の邦字新聞によると近江一座を乗せた秩父丸がサンフランシスコに入港したのは10月30日ですから、要した日数は14日。新記録とまでは行かないまでも、順調な航海だったことが想像されます。
近江一座は現地で大歓迎を受けたようで、邦字新聞には一座についてのさまざまな記事が掲載されています(いま、その精査をしているところで、あらためて報告します)。
記事の中で興味深いのは秩父丸が入港した際の乗客一覧。その中に「笠川次郎 同ヒデ」という名前が見られるのです。笠川次郎は近江二郎の本名ですから、これが近江を示していることは明らかで、「同ヒデ」とあるのは、近江の妻である深山百合子を指しているはずです。つまり彼女の本名が「笠川ヒデ」だということがここからわかるわけです(地域史などの情報提供者に「笠川ヒデ」の名前があったらすごい!)。
この二人の名前は「二等」の欄にありますから、座長夫婦は二等船室で渡米したこともわかります。
その他の座員が何等に乗っていたのかは、彼らの本名がはっきりしないので、一覧との対比ができず不明ですが、アメリカ巡業の参加した座員の中に名前のある「戸田史郎」が近江の実弟で、本名「笠川四郎」というのはわかっていますから、彼については突き合わせが可能です。しかし、新聞の船客一覧の中に「笠川四郎」の名前は見当りません。ただ、三等船客の中に「近江資郎」という名前があるので、これが戸田史郎なのかもしれませんが、正確なところは不明です。調査を続けます。
この一覧でさらに興味深いのは「笠川次郎 同ヒデ」の後に「(名古屋)」と書かれている点です。この都市名はおそらく旅券に記された本籍地か住所地を示していると思われるので、この頃の近江二郎は名古屋に本拠地を構えていたのかもしれません。事実、『近代歌舞伎年表 名古屋篇』を調べてみると、この時期の近江一座は名古屋(宝生座や帝国座)で定期的に興行を続けていたことがわかります。
(近江二郎の居住地については、大阪、名古屋、横浜とさまざまな情報があるので、これもさらに詰めていくべき対象です)
さて、新聞に掲載されている一座の公演スケジュールによれば、近江は渡米早々、11月1日にサンフランシスコで公演をスタートさせ、ほとんど休むことなく1月1日までカリフォルニア州内の各地を巡業しています。日程だけをみても、いまの感覚でいう「海外公演」というより「海外巡業」という方がふさわしいくらいのタイトなスケジュールです。のちには公演地をハワイに移して、アメリカ巡業がこのまま翌年の6月末まで続くのですから驚きです。
実はこの巡業、当初はアメリカだけでなく、ヨーロッパとロシアでの巡業も考えていたようで、出発前の日本の新聞には
「イタリーでは是非白虎隊を出してムッソリニー(ママ)に見て貰ふと意気込んでゐる」
ともあります(もっとも、実際にはアメリカ西海岸とハワイの巡業にとどまったようです)。
昭和5年10月2日付読売新聞より |
ところで、以前にも書いた筒井徳二郎もそうですが、なぜ当時の大衆演劇(剣劇)の一座がアメリカ公演などできたのか、というのは常に頭をよぎる疑問です。
邦字新聞に掲載された近江のインタビューには
「遠山滿君が劍劇を率ひて渡米し引續き筒井一座が渡米した」
と書かれています。つまり、近江一座がアメリカ巡業を実現できたのは、先行した一座の影響があるとも考えられるわけです。
ここに名前の挙がっている遠山満は、近江や筒井より早く、1928年にアメリカで巡業を実現し、その公演をチャップリンが見て大変気に入ったという逸話が残っています。
チャップリンには高野虎市という日本人秘書がいたことは有名ですが、高野を通じてチャップリンは日本の映画、演劇関係者と多く面会していて、その中に遠山満一座も含まれていたということのようです。(広島県立文書館収蔵文書展『チャップリンの日本人秘書 高野虎市』より)
世界の喜劇王、チャップリンに気に入られたというのは遠山としては相当誇らしかったでしょうし、在米の興行師がチャップリンのお墨付きをもらった剣劇一座には「二匹目のドジョウ」がいると考えてもおかしくありません。
1928年遠山満、1930年春・筒井徳二郎、1930年秋・近江二郎の渡米には、そんな背景があったのかもしれません。
さて、渡米した近江二郎については日本の新聞にも少ないながら記事が残っていて、その中で、一番興味をひかれたのは、近江がハリウッドで「映画を作った」というものです(昭和6年2月18日付読売新聞)。
昭和6年2月18日付読売新聞より |
その中で近江二郎は
「今年はハリウッドに腰を据ゑて一大トーキーの撮影準備にかゝることにします。此間私は獨力で白人のエキストラ百人を使つて「光は東方より」といふトーキーの小劍劇映畫を撮影しました」
と述べています。近江が計画していたという「一大トーキー」についてはかなり具体的な話になっていたようで
「キャメラはバード少将と南極探検に行つたパ社のラッカーといふ人、原作は池内萍綠氏、監督は青山雪雄君と南部邦彦君で、こゝへは久しぶりにジョーヂ桑も出演をします」
と記載されています。
バード少将というのはアメリカ海軍の士官であり探検家でもあった人で、記事にある南極探検は1929年11月28日から29日にかけて南極点の上空を飛行したというものだったそうです。
この様子は「With Byrd at the South Pole」というドキュメンタリー映画として公開され、1930年のアカデミー撮影賞を受賞しています(全編がYouTubeにアップされています→こちら)。
その撮影を担当したのがジョゼフ・ラッカーで(この人がアカデミー賞を受賞)、後には関東大震災の撮影もしているようです(記事中の「パ社」とはラッカーが所属していた「パラマウント社」のことでしょう)。
監督の青山雪雄と南部邦彦はともにアメリカで活動していた俳優で、最後に名前の出る「ジョーヂ桑」も無声映画の時代にアメリカで活躍していた日本人俳優です。
僕は古い映画のことは詳しくないので、この映画が実際に撮影されたのかどうかはわかりませんし、現存しているのかもわかりません。ただ、実現していれば、当時としては錚々たるメンバーによる企画だったとはいえそうです。
(映画関係のデータベースなど調べてみても、この近江二郎の映画についてはまったく情報が出てきません。わかる人がいたら教えてください)
いずれにしても、近江二郎はアメリカで、舞台興行もさることながら、映画にも手を出すなど、多方面で積極的な活動をしていた様子がうかがえます。
約8ヶ月に及ぶアメリカ・ハワイ巡業を終えた近江一座は、昭和6年7月6日、プレジデント・マッキンレー号で帰国します。翌7日付の読売新聞には一座帰朝の記事があって、その中には
「到る處で非常な人気を博し十万圓許り儲けた」
とあり、さらには
「来年四月又一座を連れて再渡米する契約まで結んで来た」
ともあります。
昭和6年7月7日付読売新聞より |
実際に再渡米したのかどうか、調査がまだ進んでいませんが、昭和7年8月には近江一座が浅草で興行している記録があるので、記事の通り4月に再びアメリカに渡ったとしても、8月には帰国しているはずですから、短期間の巡業だったと思われます。
近江一座が渡米した際の一座連名に「大高よし男(高杉彌太郎)」の名前は見られません。座員になっていないか、名前の出ない若手俳優だったのか、どちらなのかもわかりません。
新聞などをあたって、昭和13年あたりまでは調べを進めていますが、大高が近江一座に参加するのは昭和14年以降ではないかというのが、現在のところの見立てです。
いずれにしても、近江一座はアメリカ巡業を成功させた劇団として、これ以降も、新派、剣劇の劇団の中では確固たる位置を確保していたと考えて間違いはなさそうです。
役者を目指す青年(大高よし男)が、所属先として近江一座を選ぶのはそんなに不自然な流れではないと思います。
そんなこんなで、次回からは現地の邦字新聞を参照しつつ、アメリカでの近江一座の活躍ぶりをさらに詳細に書いてみたいと思います。
→つづく