(71) 近江二郎が横浜に初登場した時期

近江二郎は川上演劇学校と東京俳優学校を卒業した後、新派の舞台に立っていたとされています。

横浜の喜楽座で大正9年8月30日から10日間、谷崎潤一郎原作の『お艶新助』に出ていることは、資料(『明治大正新劇史資料』)からわかっていましたが、近江二郎が横浜に来た時期についてははっきりしませんでした。


昭和15年に敷島座で公演した際の新聞記事によると大正7年から喜楽座に出演したと書かれていましたし、近江資朗さんのご親族から教えていただいたファミリーヒストリー("FIFTH BORN SON")にも、近江二郎が喜楽座の舞台に立った時期として「大正七年頃(一九二〇年頃)」の記載もありましたが、実のところ当時の新聞には喜楽座と近江二郎を結びつける記事がなかったので、長く疑問に思っていたのです。

昭和15年2月29日付横浜貿易新報より

僕の調査の対象は「大高よし男」ですから近江二郎にばかり気を取られているわけにもいかないし、大正時代の演劇状況と大高はまず無縁だろうと後回しにしていたのを、このところの調査の行き詰まりから、近江二郎の横浜登場の時期を少し時間をかけて調べてみたところ、以下の広告に出会ったのです。

大正9年1月30日付横浜貿易新報より

大正9年1月30日から始まる二月興行に「新加入 近江次郎」が出演するという広告です(後述の配役一覧からすると『続金色夜叉』(長田幹彦原作)に出演したものと思われます:しかも間貫一の役で!)。

「新加入」を文字通りに受け取れば、この興行から近江二郎(次郎)が喜楽座の一座に入ったということになります。もっとも、それ以前から端役で参加していたけれど、この時期から一座に正式加入という意味なのかもしれませんから、もう少し精査が必要ですが、記録上、横浜の舞台興行の歴史に近江二郎の名前が登場するのはこれが初めてと考えて間違いないでしょう(上記『明治大正新劇史資料』の記述は近江二郎が喜楽座に来てから半年以上経ったあとの記録だということもわかりました)。


配役一覧には「(荒二郎)」との記載もあります。これは「ハマの団十郎」と呼ばれた市川荒二郎のことで、明治期の「賑座」での「ハンケチ芝居」で絶大な人気を誇り、この「喜楽座」でも活躍した横浜近代演劇の代表的な役者であり、荒二郎を抜きに横浜の演劇史を語ることはできないというほどの人です。

大正9年1月29日付横浜貿易新報より

荒二郎は歌舞伎役者ですから、新派役者の近江二郎と同じ演目に出ることはなかったとは思いますが(当時の喜楽座は歌舞伎と新派の双方を上演していたようです)、喜楽座一座の同時期に市川荒二郎と近江二郎がいたのかと思うと、歴史がグッと身近に迫ってきたようで感慨深いものがあります。

この興行の別記事には近江二郎のことを「新派後藤門下の腕達者」としています。「後藤門下」というのが何をさすのか不勉強でわからないところですが、喜楽座時代の近江二郎を追いかけていくと、判明するのかもしれません。

大正9年1月29日付横浜貿易新報より

いずれにしても、こういう記事に接してみると、近江二郎という人が近代演劇史に登場する人々と一緒に活躍していたことがわかるし、後年、そんな近江と共演している大高も相当恵まれた環境にいたのだろうということもわかります。

広島出身の近江二郎と横浜の縁は、正直、よくわからないところもありました。川上音二郎はじめ、新派の舞台にとても好意的だったという横浜の観客が、やはり近江二郎の人気も支えていたのでしょう。戦後、弘明寺銀星座・柿落とし興行の広告に「ヨコハマの人気者」と書かれているのも納得できます。


→つづく


〔お知らせ〕このブログ『大高ヨシヲを探せ』の講座版とでもいうべき「旧杉田劇場の看板役者 大高ヨシヲの謎に迫る」の開催が近づいてまいりました。申し込み締め切りは2月28日です。ここに書いてある内容だけでなく、それをふくらませて、面白く、わかりやすくお話しできればと思います。ぜひご参加ください!(講座の詳細は→こちら


(70) 近江資朗取材記(その2)

近江二郎関係の調査で疑問だったのが、いろいろな史料で近江二郎の本名が「笠川次郎」となっているのに、弟・戸田史郎の渡航記録(船客名簿)が「近江資朗」となっていることでした。

今回、取材をさせていただく中で、その点はかなりはっきりしてきました。


個人のお宅の話なので詳細を記すのは控えますが(もし知りたい方は前回紹介した "FIFTH BORN SON"(George Omi, 2020)を買ってください:Amazonで購入できます)、近江二郎のもともとの名前は「近江次郎」で、笠川は妻・百合子の実家なのだそうです(彼女の本名は笠川秀子)。二郎は妻の実家に婿養子に入ったというワケです。深山百合子は一人娘だったそうなので、そういう事情があったのかもしれません。

近江二郎は当初から芸名ではなく本名で活動していたことがわかりましたし、古い文献にしばしば出てくる「近江次郎」の方が本当の本名(変な言い方ですが)だったこともわかりました。

近江家は広島県芦品郡福相村が本家だそうですが、取材の際には「新市(しんいち)」という地名がよく出てきました。調べてみると、1949年に新市村が新市町になった時、福相村の相方地区を編入したそうなので、そのあたりに実家があると考えられます。いずれにしても、いまは郡も村もなく、すべて編入されて広島県福山市になっています。

近江家の兄弟は

一雄(かずお)
次郎(じろう)
郁三(いくぞう)
資朗(しろう)
謙吾(けんご)
六郎(ろくろう)
富枝(とみえ)
孝子(たかこ)

の六男二女で、このうち一雄、謙吾、六郎の3人は父親の助言でアメリカに移住したということです。

このうち謙吾の息子は実(ミノル)さんといい、上掲書を書いたGeorge Omiその人です。 FIFTH BORN SONは「5番目に生まれた息子」ですから、実さんは父・謙吾の生涯を通して、近江一族のファミリーヒストリーを書いたということになります。


近江二郎が渡米し、アメリカ巡業を成功させたのは、一雄、謙吾、六郎という3人の兄弟がいたからでもあり、彼らが近江一座の巡業をカゲで支えていたワケです。

以前の投稿(「近江二郎、捕まる」)で、近江二郎がアメリカで禁猟の鳥を撃って捕まった話を書きましたが、この時に取材を受けていた人が近江謙吾だったのです。


さて、近江資朗(芸名・戸田史郎)の略歴は、何度か紹介している新聞記事にあります。

昭和15年5月4日付横浜貿易新報より

ここに書かれている「本名・笠川四郎」は誤りであることが判明しました(本名は「近江資朗」)。

また、これもかねてから疑問だった「近江洋服店主人」の謎も、今回の取材ではっきりしたのです。

近江資朗さんは、井土ヶ谷(南区永田町)に住まいし、そこでブラウスの縫製を生業にしていたそうです。役者の傍ら、というより縫製の方が本業で、その合間に舞台に出ていたようです。

兄・郁三が縫製業を営んでいたことから、おそらく彼のもとで技術を習得したのだと思われます。今なお、近江家の縁者が馬喰町でブラウス縫製の仕事をしているともうかがいました。


今回の取材でお話を伺ったのは、近江資朗の娘さんとお孫さんでしたが、驚いたのは「母も役者でした」と聞かされたことです。春日早苗という芸名で、やはり近江一座の舞台に立っていたというのです。

事実、銀星座の柿落としの広告に「近江二郎」「深山百合子」「戸田史郎」と並んで「春日早苗」の名前があります(同年1月と5月には杉田劇場で近江一座が興行しているので、この4人は杉田の舞台にも立ったと推測されます)。

昭和21年3月23日付神奈川新聞より

春日早苗は近江九女子(くめこ)、旧姓「井口九女子」で、アメリカ巡業の際の秩父丸船客名簿に「井口久米子」の名前がありますから、これが彼女に違いありません。アメリカ巡業に同行していたことも裏付けられました。

さらに驚くべきことに、上掲の"FIFTH BORN SON"には、その際に撮られたと思われる写真が掲載されているのです。

"FIFTH BORN SON" George Omi, 2020より
 
後列左が近江二郎、右が戸田史郎(近江資朗)。
前列左が深山百合子、右が春日早苗(井口九女子)。

本のキャプションには "circa1930"(1930年ごろ)とありますが、彼らのアメリカ本土滞在は1930年10月末から1931年2月末までですので、その間の写真でしょう。

渡航直後なのか、巡業の途中なのか。誇らしげな晴れやかな表情が印象的です。

 

→つづく



〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問合わせフォームからぜひお知らせください。特に大高よし男の写真が見つかると嬉しいです。

 

(69) 近江資朗取材記(その1)

以前書いた通り、ブログのコメント欄に、近江二郎の弟、戸田史郎さんのご親族からお知らせがありました。

連絡をとらせていただいたところ、我が家からも杉田劇場からも歩いて10分ほどのお近くに住んでおらることを知り、何のめぐり合わせかと、まさに仰天するほどの驚きと喜びでございました。

昨日、念願かなって、杉田劇場スタッフとともに取材させていただきましたが、お話の中で、ご尊父戸田史郎(本名・近江資朗)さんのことはもちろん、兄である近江二郎のことも、その妻である深山百合子のことも、さらには近江二郎の兄弟たちが渡米して苦労しながらも、現地で成功をおさめたこともわかり、いろいろな疑問が一気に氷解しました。

写真もお借りしましたので、スキャンの作業を進めています。戦前の近江一座の舞台写真などもあって、大変貴重な資料です。


さらにはアメリカにおられるご親族のおひとりが、近江一族のルーツを探り、本を出されているのもありがたいことで("FIFTH BORN SON"  George Omi)、ざっと目を通しただけですが、そこからもさまざまな事実がわかってきました。

いまのところ、大高よし男に直接つながる資料はないように思えますが、ただ、近江二郎・深山百合子の娘(養女)にあたる元子さん(芸名・衣川素子)の手記にとても気になる一文があったのです。

そこでは、近江二郎に後継者がいなかった理由のひとつとして

「二代目を名乗るべき人が交通事故で他界」(上掲書)

を挙げているのです。

取材の中で、近江二郎が亡くなったのは昭和24年5月29日だと判明しました。大高よし男が交通事故で他界してから2年半後です。この手記をどう解釈すべきかまだわかりませんが、もしかしたら近江二郎は大高よし男を後継者として考えていたのかもしれません。可能性が否定できない限り、この線での調査も必要になりそうです。

(半歩前進!)

そんなこんなで、大高よし男の調査と並行して、昨日の取材をまとめつつ、近江二郎一座、深山百合子、戸田史郎(近江資朗)の調査も進めていきたいと思います。

戦前・戦中・戦後と、激動の演劇界で生き抜いてきた近江二郎一座と、厳しい時代のアメリカで成功をおさめたご親族の話は、それだけで大河ドラマになりそうなファミリーヒストリーです。

調査を続けて、語り継いでいきたいと思います。


ご位牌を大切に保管されていて、近江資朗さんのものだけでなく、近江二郎・深山百合子連名のご位牌も見せていただきました。ブログで紹介してもいいとの許可をいただきましたので、裏面だけアップさせていただきます。



ご協力いただいたI様ありがとうございました。


→つづく

(68) なぜ昭和21年6月からの記録がないのか

戦後、昭和21年2月中旬、彗星の如く(?)杉田劇場に現れ、大変な人気を博す大高よし男ですが、新聞広告は4月中に少し出るだけで、その後は消えてしまいます。

何度も引用している旧杉田劇場従業員の片山茂さんの記憶では

「劇場も長期に渡る公演になるとお客様に飽きられるとのことで、五月に入り、弘明寺銀星座にて公演中の近江二郎劇団と入れ替わり興業をしました」

とあります。

事実、新聞広告では5月1日から10日間、杉田劇場での近江二郎一座公演が宣伝されています。片山さんの話が正しければこの時期に大高一座(暁第一劇団)は弘明寺の銀星座で公演していたことになります。

昭和21年5月1日付神奈川新聞より

銀星座の新聞広告によれば、5月12日から近江二郎一座の公演が再び始まっていますから、入れ替わりは10日間だけだったと思われます。

昭和21年5月12日付神奈川新聞より

この時期、杉田劇場の広告がしばらく出ないので、5月の実際のスケジュールはわかりませんが、上記、片山さんの証言から普通に考えれば大高一座が5月いっぱいまで杉田で公演していたとするのが妥当でしょう。


6月に入ると銀星座からは近江二郎の名前が消えるので、一座は横浜から離れて別の地域での興行に移ったと思われます。また杉田劇場でも6月から8月は主に市川門三郎一座の興行が続くので、暁第一劇団も横浜からは離れているように思えます。

昭和21年6月1日付神奈川新聞より

実はそのこともまた、大高よし男を考える上での大きな謎なのですが、収集していた『近代歌舞伎年表』を整理する中で、近江二郎一座が昭和21年7月と8月に名古屋で興行していることを再確認しました。

『近代歌舞伎年表 名古屋篇』第17巻より

『近代歌舞伎年表 名古屋篇』第17巻より

横浜を離れた近江一座は、戦前からの重要な拠点であった中京地区での興行に向かったのかもしれません(静岡や浜松、岐阜などの可能性もある)。

そうだとすると、大高よし男は杉田劇場を紹介してくれた(かもしれない)近江二郎に恩義を感じ、近江一座の巡業に自分を含めた一座を帯同させ、中京地区で舞台に立っていたのではないかとも推測できるわけです。

9月1日から大高一座(暁第一劇団)は杉田劇場での興行を再開します。

6月から8月まで、近江一座の興行は大高一座との合同公演だったと考えるのは、ちょっと飛躍しすぎでしょうか。

(名古屋の新聞に大高のことが載っているといいのですが…)


この時期、近江一座が名古屋以外のどこの舞台に立っていたのか、その謎を探ることも大高の行動を調べる上で重要なポイントになりそうです。


→つづく


〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問合わせフォームからお知らせください。特に大高よし男の写真が見つかると嬉しいです。


(67) 花月園の「深山百合子」

資料の再検証の過程で、またちょっと気になるものに目が止まりました。

それは、大高や近江二郎の周辺情報の参考資料として収集していた昭和12年の「花月園の歌劇」という新聞記事です。


齋藤美枝著『鶴見花月園秘話』によれば、花月園には1922(大正11)年、少女歌劇が設立されたそうで、翌年の関東大震災で中断を余儀なくされつつも、昭和6年まで活動が続いていたようです。


花月園少女歌劇は「東の宝塚」と呼ばれるほどの人気だったそうですが、上述の通り1931(昭和6)年に一旦解散し、その後、昭和10年頃から新生花月園歌劇部として男性俳優も含めた募集が行われ、新たな活動が始まったとのことです。

記事はその新生花月園歌劇部が昭和12年の元日から公演をスタートさせるというものです。

それによれば花月園歌劇の演目は、喜歌劇『パラピンと唖娘』と『ヴァラエイー』(ヴァラエティーか?)の二部構成で、演目からもちょっと洒落た雰囲気を感じさせます。

喜歌劇のあらすじは

「大酒豪の樵夫パラピンが偽医者となって富豪ガソリン宅に乗込み珍妙不思議な診察の結果、令嬢コリーの唖を治す」

というもので、プッチーニの『ジャンニ・スキッキ』を思わせ、これまた喜歌劇の王道を行くような洒落た内容です。

ですが、ここで気になるのは歌劇団や喜歌劇の内容ではなく、その舞台に出ていた出演者です。

記事にある配役一覧に、なんと「深山百合子」の名前が見られるのです。

昭和12年1月1日付横浜貿易新報より

既報の通り、深山百合子は近江二郎の妻で一座の看板女優です。この記事にあるのが本人なのか同姓同名の別人なのかは不明です。

ただ、この時期の近江一座は横浜での活動をしていないので、深山百合子が花月園歌劇に出ていたとしてもおかしくはありません。また、深山百合子に並んで名前のある「小松みどり」も同姓同名で横浜出身の女剣劇役者がいることから、この両名は新生歌劇団に、経験のある役者として招聘されたか、自ら応募した可能性も否定できません。

記事の冒頭近くには「研究生十餘名を加えて総勢二十餘名が」とありますから、研究生以外はおそらくプロで、この中に深山百合子や小松みどりが含まれていたのかもしれません。

深山百合子は「關外福井家」の「芸妓(芸者)」でもあったようなので、単に近江一座の看板女優というだけでなく、さまざまな活動をしていたとも考えられます。

昭和16年5月4日付神奈川県新聞より

ところで、深山が花月園歌劇に出ていたという可能性が否定できない一方で、彼女が昭和12年1月には名古屋宝生座で近江一座の舞台に立っていたという記録もありますから、断定が難しいところです。

『近代歌舞伎年表 名古屋篇』第16巻より

ただし、この記録では1月6日からとなっているので、もしかしたら上記記事にある花月園歌劇の興行が1月5日までで、その後、深山百合子は6日から名古屋に移ったということも考えられるわけです(「二の替り」の文言が気になるところはありますが)。

いずれにしても、花月園歌劇における「深山百合子」の正体も探ってみる価値はありそうです。

→つづく


〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問合わせフォームからお知らせください。特に大高よし男の写真が見つかると嬉しいです。


(66) 市川右之助、ふたたび

本業の本番が無事に終わって、次は以前お知らせした「いそご文化資源発掘隊」の枠内で行われる講座版『大高ヨシヲを探せ!』の準備に取りかかかります(もっとも、このタイトルではゲームか何かと誤解されるとかで、講座名は『旧杉田劇場の看板役者・大高ヨシヲの謎に迫る』に改題するようです)。

準備を兼ねて、これまで収集した資料を再確認しておりましたが、大高よし男や高杉弥太郎に関する新情報は見つかりません。やはり昭和10年頃から昭和14年末までの近江二郎一座の活動を調べないと、大高につながる情報は発見できそうにないのですね。ともあれ、現段階での調査対象ははっきりしています。

ところで、その再確認の中で、昭和14年9月8日付横浜貿易新報にこんな記事を見つけました。

昭和14年9月8日付横浜貿易新報より

これは浅草松竹座での鈴鳳劇(大江美智子一座)の劇評の一部ですが、記事中にこんな記載があるのです。

「右之助と云つたつて大阪の齊入の家とは無関係だそうで、實力で押してゆく氣迫に満ちた青年俳優である」

大江美智子一座に参加していた市川右之助についての評ですが、これが正しければ右之助は「齊入の家」すなわち歌舞伎の名跡とは無関係で、偶然名前が一緒だということになります。

以前の投稿で、この右之助は二代目市川右團次の子で、廃業した二代目市川右之助だという説があることを書きましたが、歌舞伎の家とは縁がなかったとすると、右之助=大高説もしっかり再調査した方がいいのかもしれません。

資料を探す方法のひとつが「ヤフオク」でもあるのですが、市川右之助についても歌舞伎ではない方(この項で紹介している)右之助一座のチラシが、現在、2点ほど出品されています。

そのうちの一点には写真もあるので、右之助=大高の確証が見つかったら、これで大高の顔がわかった、ということにはなりますが、世の中そんなに甘くないのですね。

とはいえ、大高が高杉弥太郎の名前で横浜・敷島座に登場する直前、参加していた近江二郎一座は名古屋で市川右之助一座と合同公演をしているのですから、大高と右之助に何らかの縁があってもおかしくはありません。

調査継続です。


→つづく


〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のこと、またはこのブログへのご意見・ご質問などがございましたら、問い合わせフォームからお知らせください。