(64) 市川右之助一座のことなど

近江二郎一座は昭和15年3月、敷島座に来演します。これが近江にとって久しぶりの横浜興行だったと新聞にはあります。

その直前、昭和15年の初春興行は(昭和14年)12月31日初日で、2月28日まで続きます。小屋は名古屋の宝生座です。

横浜敷島座では大高よし男が前名の高杉彌太郎名義で舞台に立っていたわけですから、直前の名古屋宝生座にも大高がいたと考えるのが妥当です。


近江二郎一座は昭和6年7月にアメリカ巡業から帰国しますが、その翌年、昭和7年の夏頃から「グロテスク劇」の看板を掲げた公演を始めたようです。近江一座といえば「グロ」という時期がしばらく続きます。


余談ですが、この頃日活に所属していた伴淳三郎は、日活をやめて近江二郎一座に入っています。争議があったのを嫌ったようですが、いまの感覚でいうと近江二郎と伴淳三郎が繋がっているというのはちょっと不思議な気もします。

1932(昭和7)年8月30日付読売新聞より

閑話休題。

その後、グロテスク劇の名前は昭和9年の夏前あたりで見られなくなるので、「グロの近江」というのは2年くらいで取りやめになったのでしょうか。

以前にも引用したことがありますが、名古屋大須の劇場街についての聞き書き『大須物語』(大野一英著/中日新聞本社刊, 1979)によれば

"宝生座といえば近江二郎もよく来ました。ちょっとニヒルないい男(中略)演し物は特異というか『グロの弥之助』など。一流の台本は使えなかったにせよ、この一座独自の台本を誰かに書いてもらっておるらしく、小味のあるものをやりましたね。だが、次第に不振となり(中略)やがて閉座。『四谷怪談』だけは大入りだったのを覚えています"(P.369)

だそうです。「グロ」時代の近江一座の話だろうと思います。

名古屋と近江二郎の関係ははっきりわからないところですが、まずは関西と東京の間の大きな興行地が名古屋と横浜だったのを前提として、昭和19年の秋口まで毎年のように近江一座の名古屋興行が行われていることから、近江にとっては京浜地区と並んで名古屋が重要な拠点だったことは間違いなさそうです。


さて、その名古屋。

横浜に来演する直前の興行は、市川右之助一座に近江二郎一座が特別出演している形です。

『近代歌舞伎年表 名古屋篇 第17巻』より

この市川右之助という人、『近代歌舞伎年表』などにたびたび名前の出る人ですが、実際にどういう人なのか、よくわからないというのが本当のところです。

二代目市川右團次の子で二代目市川右之助を襲名した人とされている一方、別の説ではこの右之助とはまったく関係がないという話もあります。もう少し詰めて調べてみないとわかりません。

早大演劇博物館の企画展『寄らば斬るぞ! 新国劇と剣劇の世界』のX(旧Twitter)には、この市川右之助の写真が掲載されていますが、つぶやきの文面に「これが二代目市川右之助であるならば」という留保がされていることから、専門家にも詳細はわからないのでしょうか。

なお写真の中ののれんには「宝生座」の文字も見えるので、もしかしたら近江二郎一座と合同公演を打った時期の姿なのかもしれません。


実はこの「市川右之助」こそが大高よし男なのではないかと推測していた時期がありました。というのも、市川右之助の評判に大高の評価に近いものがあるからです。

"市川右之助の颯爽たる股旅もの!"(『近代歌舞伎年表 京都篇 別巻』P.12)
"高杉は男前も佳し。さつぴり(ママ)とした藝風で、斯うした渡世人の役は楽々として愉しめた"(昭和16年1月16日付神奈川県新聞より)

また、前述の通り、横浜に来る近江一座と直前まで合同公演をやっていたのですから、右之助が近江と一緒に東上して敷島座の舞台に立ったというのはあり得ない話ではないと思ったわけです。

この推論はかなり確度が高いと思っていたのですが、残念ながら(?)昭和16年1月に市川右之助は名古屋の舞台に立っていることが判明したため、同一人物説は消滅したのです。同時期に大高よし男は横浜敷島座で近江二郎一座に参加しているからです。

まぁ、よくよく考えてみれば、右之助が本当に市川右團次の実子であれば、さすがに「市川」の名を捨てて「高杉」や「大高」に改名するのもおかしな話ですから、そもそもからして可能性は低いわけです。

とはいえ、調査もそろそろ手詰まりですから、数多の仮説を立てて、ひとつひとつ地道に検証することが大高の正体に近づく道だと信じるしかありません。

「市川右之助=大高よし男」の仮説ももう少し慎重に調べてみたいと思います。


ところで、先日、大高よし男が近江二郎一座のメンバーとして舞台に立った横浜敷島座。その古い絵葉書を入手しました(赤丸で囲った建物が敷島座)。

敷島座の写った絵葉書

敷島座は古い住所で「賑町2-6」、現在の番地では「伊勢佐木町4-112」にあった小屋で、明治41年「Mパテー電気館」の名称で開場した映画館が母体です。その後「敷島館」と改称しますが、関東大震災で倒壊。大正13年に「敷島座」と名称を変え再建されます。昭和6年に演芸場となり、翌7年には劇場となります。大高たちが舞台に立ったのは劇場になってから8年後というわけです。

この絵葉書はキャプションに「(復興ノ横濱)」とあるように関東大震災後から復興した伊勢佐木町を写したものです。建物の前の幟に「敷島座主」の文字が見えることから、震災後に再建されたものだということがわかります。また「帝国キネマ」の幟もあることから、演芸場になる前、大正末期から昭和初期の様子だということもわかるわけです。

これと似た絵葉書が「横浜市立図書館デジタルアーカイブ」にもあります。(トップページから「賑町」で検索し、結果の「資料」をクリックして、出てきた写真の「8」がそれです)

こちらの方が画像がより鮮明で、幟の文字もはっきりと読めます。

「敷島座主」「帝国キネマ演藝株(式会社)」のほかに、『肉弾』『時勢は遷る』の映画タイトルがわかりますが、調べてみると『肉弾』は1924年4月公開、『時勢は遷る(移る)』の方も1924年2月公開なので、これが大正末年の写真だということがわかります。

これらの写真の時期から15年後に大高がこの劇場にやってくるわけです。それまでの間に建物が改装されたのかどうか、はっきりとはわかりませんが、横浜大空襲の前まで同じ地に「敷島座」があったことは間違いないので、大高よし男が出ていた頃の敷島座も大きな違いはなかったと思われます。

彼がこんな風景を見ていたのかと思うとしみじみ感慨深いものがあります。


そんなこんなで、今回は大高と同一人物だと思っていた市川右之助のことと、敷島座についての報告でした。右之助一座との合同公演について、新聞などに詳報があれば大高の名前が見つかるかもしれません。名古屋の新聞を調べる必要がありそうです。


→つづく


〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問い合わせフォームからお知らせください。


(63) 杉田劇場の命運、そして大高調査の原点へ

前回の投稿で書いたように、1947(昭和22)年の春にマッカーサー劇場がオープンしたのをきっかけに杉田劇場が経営上のダメージを受け始めたと思われますが、同年の5月になるとさらなるパンチを繰り出すかのように

5月3日 横浜復興会館(戸部)
5月6日 横浜国際劇場(野毛)
5月15日 オリエンタル劇場(阪東橋)

が相次いで開館します。

それぞれにスタートダッシュをかけるべく、演目には魅力的な顔ぶれが並ぶわけですから、開館から1年以上も経った杉田劇場はいささか新鮮味を欠く存在になっていたのかもしれません。

復興会館にはディック・ミネ(戦時中は「三根耕一」と改名させれらていた)や、僕らの世代でも歌と名前は知っている並木路子が来演しているし、国際劇場には女剣劇の大スター・大江美智子がやって来ます。オリエンタル劇場では「キドシン」として人気のあった喜劇の木戸新太郎一座が公演しています。

1947(昭和22)年5月3日付神奈川新聞より


1947(昭和22)年5月10日付神奈川新聞より

1947(昭和22)年5月22日付神奈川新聞より


1947(昭和22)年5月13日付神奈川新聞より

大高よし男亡き後、市川門三郎の歌舞伎を中心に演目を並べていた杉田劇場ですが、当時の人気者を並べた他館のラインナップに比べると、やはり格の違いを見せつけられてしまっているような気がします。

横浜国際劇場の開館を報じる記事でも

"戦災後ながらく實演劇場を持たなかつた横濱に"

と書かれてしまうくらいですから、1年以上も実演劇場で頑張ってきた杉田劇場のカゲはすっかり薄くなってしまった印象です。

1947(昭和22)年5月6日付神奈川新聞より

地元杉田には市川門三郎一座の熱烈なファンもいて、門三郎だけでなく女形の市川女猿(のちに大歌舞伎で澤村可川を襲名)もかなりの人気があったようですが、交通の便もいい横浜中心部に続々と建つ新劇場に客を奪われたのは否めないところです。この5月が杉田劇場の最初のターニングポイントなんでしょうね。

(大江美智子まで来演するとなると、仮に大高が生きていたとしても、剣劇という同じジャンルの中では太刀打ちはできなかったことでしょう)

余談ですが、市川門三郎はのちに大歌舞伎に復帰し市川白蔵となります。門三郎時代の1957年には映画『ひばりの三役 競艶雪之丞変化』に出演し、美空ひばりと共演しています。ともに杉田劇場の舞台に立った2人の出る映画かと思うとなかなか感慨深いものがあります。


さて、戦後の杉田劇場から大高の痕跡を探す作業は、そろそろ手詰まりになりつつあります。三回忌の追善興行が行われた昭和23年まではつぶさに調べる必要がありますが、そろそろ原点に戻って、戦前の大高の活動をもう一度精査する必要がありそうです。

大高よし男の記録の中でいまのところ一番古いのは、昭和15年3月、伊勢佐木町の敷島座における近江二郎一座の興行を報じる新聞記事です(前名の高杉彌太郎として)。

1940(昭和15)年2月29日付横浜貿易新報より

これをもう一度読み返してみると、大高(高杉)は芝居を始めたばかりの青年俳優や、ゲスト(加盟)俳優ではなく、ある程度の人気と実力を兼ね備えた役者として扱われていた気がします(「豪華メンバー」とされているわけですから)。

また、この時の配役一覧にはのちに杉田劇場で大高と協働する「大江三郎」も載っていますが、紹介順からして役者としては明らかに大高(高杉)の方が格上という印象です。

1940(昭和15)年2月29日付横浜貿易新報より

大江三郎は昭和18年の『演劇年鑑』に掲載されている「日本演劇協会会員」一覧では劇作部と演出部に名前がありますから、役者というより文芸部員だったことはほぼ間違いないと思います。

そんなことも含め、もろもろの事実を突き合わせると、やはり当時の大高よし男(高杉弥太郎)は近江二郎一座に所属していた、と考えるのが妥当でしょう。

実際に、昭和13年や昭和14年の新聞記事で横浜に来演している他の一座を調べてみても、高杉の名前はまったく出てきません。近江二郎一座自体が、久しぶりの横浜興行だったわけですから、大高も昭和15年までは横浜の舞台には立っていなかったと考えるのが自然です。


近江二郎一座は昭和6年にアメリカ巡業からの帰った後は「グロテスク劇」を看板に掲げ、浅草などで興行を重ねていたようです(ただしその時期の一座には高杉の名前はありません)。また、昭和13年あたりまで、名古屋で年一回程度のペースで定期的に公演していたこともわかっています。昭和10年代の近江二郎一座について詳細がわかれば、大高の手がかりが見つかりそうです。

ひとまず次の調査対象は戦前の名古屋の新聞ということになりそうです。

(また国会図書館か…)


→つづく


〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問い合わせフォームからお知らせください。特に大高よし男の写真が見つかると嬉しいです。


(62) 杉田劇場の栄枯盛衰

大高よし男の手がかりを求めて、戦後の杉田劇場から逆算しようという作戦も、とうとう昭和22年の春先にまで達し、新聞広告などからも大高の存在感がどんどん薄れていく様子しかわからなくなりつつあります。


杉田劇場は開場からしばらくはそこそこの人気を得ていたようですが、数年で斜陽となりやがて閉館に追い込まれます。娯楽の多様化や競合他劇場の誕生が原因と考えられますが、たとえば弘明寺の銀星座や磯子のアテネ劇場ができたことがそれほど大きなダメージになったかというと、番組や稼働率からはそんな印象はありません。

映画と実演も戦時中から共存していたし、いまなお「映画スターを生で見る」という価値は失われておらず、劇場公演もまだまだ勢いを保っているわけですから、多様化だけで説明できるものでもありません。


そんな中、ここまで調べてきて、杉田劇場に最初の強烈なダメージを与えたのは、昭和22年3月4日にオープンした野毛のマックアーサー劇場(マッカーサー劇場)ではないかと思い始めています。

マッカーサー劇場は野毛(正確にいうと宮川町)にオープンした映画館で、すぐ隣にはほどなく実演を中心とした横浜国際劇場が開場することになります(いま両劇場の跡地にはJRAウィンズ横浜が建っています)。


マッカーサー劇場の柿落としは映画と実演でしたが、実演の方には元宝塚の男役で、戦前からスターであった小夜福子と、タンゴ楽団を率いてこれも人気のあった櫻井潔が特別出演しています。

1947(昭和22)年3月1日付神奈川新聞より

この櫻井潔は前年の昭和21年7月27日に杉田劇場でも公演をしているのです。

1946(昭和21)年7月25日付神奈川新聞より

あくまでも想像ですが、まだ横浜の中心部が焼け野原で復興が進んでいない時期に、他に先駆けて開場した杉田劇場は、アクセス面などからすると「場末」と言ってもいい立地にも関わらず、横浜でやるならそこしかない、という希少価値によって、櫻井潔のようなかなり有名な人たちもやってきていたのだと思われます。

しかし野毛にマッカーサー劇場と横浜国際劇場が開場した後は、タレントたちもわざわざ杉田にまで来て公演する必要性がなくなってきたのでしょう。

杉田劇場でデビューを果たした美空ひばりからして、横浜国際劇場を足がかりとして、全国区のスターダムを駆け上り、ふたたび杉田劇場の舞台に立つことはなかったわけですから、他は推して知るべし。

人気を誇っていた専属劇団の座長、大高よし男はすでに故人。そんな経緯もあって、開場から1年を経た早春に、杉田劇場の実質的な斜陽が始まった、というのが僕の推論です。


一方で、ほぼ同時期(3ヶ月弱の差)で開場した弘明寺の銀星座は、専属の「自由劇団」が連続公演を続けていて、広告などを見る限りでは、先々まで安定した経営状況が続いていたように見えます。

以前にも書いたように、自由劇団の母体は戦前・戦中と横浜で大きな人気を誇った「日吉良太郎一座」と言って間違いないだろうと思われます。

理由の第一は、自由劇団の座員の大半が日吉一座の出身だということです。また後年、自由劇団は何度か大岡警察署との協働で防犯劇のようなものを上演しますが、その際、新聞広告に「日吉良太郎 脚色」の文言が見られることも、自由劇団と日吉劇の関係を想像させる理由のひとつです(いずれ詳細に報告します)。

終戦間際に活動を休止し、演劇界の表舞台からは姿を消したはずの日吉良太郎ですが、上記の理由から自由劇団の背後でさまざまな活動をしていたのではないかと推測されるところです。


杉田劇場の専属・暁第一劇団は、大高よし男の没後も活動を続けますが、この時期、かつてのように、また自由劇団のように連続興行を打つようなことはできなくなっています。大高の人気が劇団を支えていた要素が強いのでしょう。

杉田劇場側も手をこまねいていたわけではなく、あの手この手で専属劇団を延命させようとします(このこともいずれ詳細に書きます)。

自由劇団(日吉劇でも)で人気のあった朝川浩成や鳩川すみ子と共演させたり、同じく藤村正夫に座長のようなことをさせようと画策した様子もうかがえますが、いずれも大高の穴を埋め、劇団を再興させる起爆剤にはならなかったようです。

さらには「じゃがいもコンビ」として人気のあった壽山司郎も、しばらくは暁第一劇団で活動を続けていましたが、やがて自由劇団に移籍します。

これもまた大高一座の凋落に拍車をかけることになったのでしょう。

専属劇団の苦境をきっかけにというのは皮肉な話ではありますが、大高の没後、暁第一劇団と自由劇団の人的交流(支援や移籍など)が盛んになった印象があります。


銀星座や杉田劇場は、当初、近江二郎の影響下にあったのではないかと僕は考えています。銀星座の柿落としが近江二郎一座だし、大高が杉田の専属劇団の座長になったのもそうした影響だろうと思われますが、大高の死後、近江二郎に代わって、自由劇団(日吉良太郎)の影響の方が圧倒的に強くなり、近江の影はすっかり消えてしまう印象です。

このあたりの経緯は、終戦直後の全国の興行状況についてつぶさに調べてみないと全体像が見えないようにも思いますが、やはり横浜といえば日吉劇。彼らの勢いが優っていたと考えるのが妥当なのかもしれません。

もし大高が生きていたら、杉田劇場は近江二郎の影響下で、戦時中の伊勢佐木町・敷島座の系譜を引き継ぎ、銀星座は日吉良太郎の影響下で同じく横浜歌舞伎座の系譜を引き継ぐ、といった形の棲み分けがなされたのかもしれません。それが実現していたら、横浜のこの地域の演劇界も違うものになっていた気もします。


余談ですが、自由劇団という劇団名について、かねてから、戦後すぐの創設とはいえ大衆演劇の劇団としてはちょっとわざとらしい名前だなと感じていました。

そんな中、今回、銀星座と杉田劇場を比較しているうちに、もしかしたらこの劇団名の「自由」には別の意味が含まれているのではないかと思い始めたのです。

完全な妄想(悪いクセ)ですが、自由の「自」には「日」という文字が含まれていて、「由」は「よし」とも読める。つまり判じ物のように「自由劇団」の裏には「日吉劇」が隠れているのではないかという推論です。

戦前・戦中と「愛国劇」を標榜した日吉一座ですから、戦後は戦犯として訴追される恐れだってあったはずです。大っぴらに「日吉劇」を名乗ることは難しかったことでしょう。でも座員たちはかつての日吉劇の隆盛に思い入れがある。そこで時流を踏まえた判じ物として団体名の冠に「自由」を据えた…(やはりおかしなモウソウかな)。

いずれにしても銀星座の自由劇団が日吉一座の後継団体だということは間違いないのです。

大高の没後、横浜で近江二郎の名前が見られなくなるのには、近江と日吉の関係など何らかの事情や背景があるのかもしれません。このあたりの調査を深めることで、新たな展開が生まれる気もします。

地道な調査は続きます。


→つづく


〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問い合わせフォームからお知らせください。

いまで言う「大高よし男のおっかけ」みたいな人が藤沢から来ていたという話も伝わります。藤沢の旧家から大高の写真がでてきたら、なんていう妄想もふくらんできます。


(61) 戦時下の劇場

最近の朝ドラ『ブギウギ』では、戦時下でさまざまな制限を受ける娯楽業界(興行界)の様子が描かれていますが、たしかに敵性音楽や華美な演出が制限されたり、新劇が弾圧されたことはあった反面、このブログで調べている剣劇のような大衆演劇の世界では、当時の国家体制の方針に従うことで、したたかに生き残ろうとしていた一面もあったようです。

対英米戦争が始まった昭和16年末を描く映画やドラマは、暗澹たる未来に不安を覚える人々を描きがちですが、古い新聞などを調べていると、まだその頃は庶民も呑気な雰囲気で、アメリカに勝てるという根拠のない自信に満ち溢れていたのではないかと思わせるフシもあります。

もちろん新聞の情報には偏りがありますが、それでも継続的に読んでいくと、いよいよヤバくなったなと感じるのは昭和19年あたりからです。


大高よし男は昭和17年2月いっぱいまで伊勢佐木町の敷島座で伏見澄子一座に参加し、同年6月には映画スター・海江田譲二らの「8協団」に参加して川崎・大勝座の舞台に立ちますが、それ以降は戦後の杉田劇場まで横浜・川崎での活動は見られません。

一方、大高と縁の深い近江二郎一座は、戦時中のかなり後期まで(空襲で劇場が焼失するまで)横浜や川崎で盛んに興行を行っていました。昭和18年9月にもやはり敷島座での興行をしているのですが、その時の新聞にこんな記事が出ています。

昭和18年9月13日付神奈川新聞より

昭和17年1月に閣議決定された「大詔奉戴日」は同月8日から毎月実施されたそうですが、近江二郎一座では翌18年9月8日から毎日、開演前に国民儀礼を行なっているという内容です。戦争が始まって2年弱、近江二郎がどういう思いでこれを始めたのかは分かりませんが(所属先の籠寅興行部など、どこかからの指示があったのかもしれない)、戦時下の劇場の空気を感じさせる記事です。

一部を引用すると

"一座は八日の大詔奉戴日より毎日正午、敷島座の舞䑓開演に先立つて厳粛なる国民儀礼を行なつてゐる(中略)先ず『愛國行進曲』の音楽で幕が開かれると正面に日章旗、その前に近江、綾小路、深山百合子、大山二郎、松尾志乃武、月形陽子初め男優は國民服、女優はモンペにて列し、代表として近江が『開演に先立ちましてこの決戦下にも拘らずこのように演劇を愉しみ合ふことの出来る日本國民としての仕合せを心から■■■■たして唯今から厳粛に國民儀禮を行ひたいと存じます』と是より儀禮を行ふ(中略)これを毎日休まずに全座員が看客と共に實行してゐる"

と、様子が克明に書かれていて実に興味深い内容です。

記事中にはこれが他の劇場にも影響するだろうとの記載はありますが、他所で実際にこのようなことをやっていたかどうかは不明です。ただ、同時期に横浜歌舞伎座で長期の連続興行を続けていた日吉良太郎一座は以前にも書いた通り「愛国劇」を旗印にしていたくらいですから、新劇や洋楽のように意志を貫いて弾圧されるのではなく、当時の国家体制に迎合しつつなんとか生き残りを考えた一座も多かったということなのでしょう。

なお、日吉一座は終戦間際に活動を休止し、戦後は一座としての活動がなくなりますが、メンバーの多くは弘明寺・銀星座の「自由劇団」や大高の「暁第一劇団」の座員として活動を継続します。また、日吉一座の文芸部員だった高野まさ志は戦後、横浜市の従業員組合の機関紙『市従文化』に寄稿しているそうです(→こちらのブログ参照)。日吉良太郎自身は戦後の活動がほぼ見られませんが(戦犯の訴追を恐れたのか)、銀星座の新聞広告に脚色担当として名前が出てくることもあるので、実は自由劇団の背後で何らかの活動を続けていたのではないかと僕は思っています。

おっと、話がそれました。

さて、そんなこんなの戦時下の大衆演劇の劇場ですが、軍部の方でも国民の不安や不満を逸らすために、娯楽を活用しなくてはならない事情があったので、軍部と興行界、それぞれに海千山千の両者が落とし所を探りながらやっていたのではないかと、そんな事情もこの記事から想像されるところです。

桜隊の悲劇を緻密に調べた名著『戦禍に生きた演劇人たち』(堀川惠子著)や、毎朝の『ブギウギ』を見ながら、情勢に振り回される舞台人の哀しさに想いを馳せるとともに、同時期に大高や近江がしていたことを重ね合わせると、戦時下の日常がかなり重層的に見えてくるのが面白いところです。


→つづく


〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問い合わせフォームからお知らせください。