ダジャレみたいなタイトルですが、一応、ちゃんとしたお話(のつもり)です。
ただ、ちょっとだけ興奮気味ではありますが…
というのも、先日、なんと、大高よし男ゆかりの伊勢佐木町・敷島座のチラシ(パンフ?)を入手したからで、今回はその話。
手に入れたのは、1941(昭和16)年3月、近江二郎一座が参加した興行のもので、まさに大高が前名「高杉彌太郎」で出演していた時のものというのだから、たまりません!
これらの公演の概要はすでに新聞記事でチェック済みですが、チラシを見るのは初めてだし、そもそもを言えば戦前・戦中の伊勢佐木町での芝居興行のチラシやパンフを現物で見るのも(たぶん)初めてです。
戦前・戦中の横浜の劇場資料はあまり多くなくて、馬車道の横浜宝塚劇場の「ニュース」は、図書館の「デジタルアーカイブ」にかなりな数(200以上)が掲載されていますが、とりわけ関東大震災後の喜楽座や朝日座のものは、これまでほとんど目にしたことがありませんでした。ましてや、より大衆的な敷島座に至っては、演劇史でもあまり顧みられてこなかったようで、映画館時代の資料はあるようですが、劇場時代のものは新聞記事以外のデータはほぼないのが現状だと思います(おそらくまとまった調査や研究もされていない気がします)。
この頃の敷島座は籠寅演芸部(興行部)の経営で、昭和14年末か、15年の初頭に籠寅と専属契約を結んだと思われる近江二郎は、昭和15年3月、弥生興行の目玉(?)として敷島座に初登場します。
| 1940(昭和15)年2月29日付横浜貿易新報より |
記事では大正15年の喜楽座以来、15年ぶりの来浜のように書かれていますが、実際は昭和5年9月の由村座での渡米記念興行がありますから、10年ぶりということになります(伊勢佐木町へは15年ぶりということになるのかな)。
近江二郎も親族も横浜(井土ヶ谷)に住んでいたはずなのに、どういうわけか仕事上での横浜との縁は長らくなかったということのようです。
この昭和15年の興行にも高杉弥太郎時代の大高よし男が参加していることは以前にも書きました。その後、これまでいろいろ調べた中では、大高が横浜に登場するのもこの時が最初だっただろうと考えています。それ以前の横浜の公演データに彼の名前を見つけることができないのです。
そもそもの大前提として、大高よし男の前名が本当に高杉弥太郎なのかという疑問は残りますが、以前にも書いたように「高杉彌太郎改め大高義男」という文言が新聞に載っているし、その後、少なくとも横浜や川崎では「高杉弥太郎」の名前を見ることがないので、新たな証拠が出てこない限り、これを信じるしかありません。
![]() |
| 1942(昭和17)年1月26日付神奈川県新聞より |
(このあたりで行き詰まっていて、一向に前進しません…)
さて、入手したチラシは3種で、いずれも昭和16年3月のものです(この時も大高はまだ前名の高杉弥太郎でした)。
この年(昭和16年)の敷島座は、初春興行としてこの三座(田中介二・和田君示・近江二郎)の合同公演からスタート。そのまま3月いっぱいまで三座の公演が続きました。
| 1941(昭和16)年1月19日付神奈川県新聞より |
チラシは3月のものですから、まもなく御名残で敷島座を去る直前ということになります。
紙面には「大政翼賛」だの「演劇報国」だの「防諜標語」だの、時代を感じさせる勇ましい言葉がならんでいます。
(横浜での「演劇報国」は横浜歌舞伎座の「愛国劇」、日吉良太郎一座が有名ですが、敷島座でも同じフレーズが掲げられていたのですね)
チラシの時期を詳細に特定すべく、新聞と突き合わせてみたところ、この3種は、
3月12日〜18日3月19日〜25日
の興行のものであるということがわかりました。
なお、12日からの興行では途中、漫才のメンバーが変わったようで、上の2つのチラシは中面がまったく同じ内容で、裏表紙の漫才の部分だけ変更されています。
このチラシにはこれまで調べてきた馴染みの名前がいくつか見られます。
田中介二は言うまでもなく新国劇出身の剣劇役者で、川上好子は日吉劇から出た女優。
深山百合子は近江二郎の妻で、衣川素子は二郎のいとこの子(従姪)。この時期は夫妻の養子になっていました(のちに養子縁組は解消)。
大江三郎はこれまで何度も言及していますが、杉田劇場の大高一座にも参加していた(おそらく)近江一座の文芸部員で、大山二郎は一座の幹部だと思われます。
朝日五郎、小東金哉、東堂好郎も、各地の新聞などでしばしば目にする役者ですが、不勉強で詳しい経歴などはよくわかりません。小東金哉は役柄からして女形だったと推測できそうです。
そのほかで言えば、近松精次郎と坂本小二郎が少し気になるところです。というのも、近江二郎の内弟子だったという平参平のその頃の芸名が「近松小二郎」だからです。もしかしたら内弟子時代の平参平がこの興行に参加していたのかもしれません。
大高調査の視点でこのチラシを見ると、まず最初に気づくのは、高杉弥太郎の名前が、表紙の座長クラスの下にそこそこ大きな文字で書かれていることです。並びは「大山二郎」「小東金哉」「東堂好郎」で、大高よし男は駆け出しの若手やただの所属俳優ではなく、一定のキャリアを積んだ人たちと並ぶくらいの人気や実力があったものと考えられます。
大山二郎や小東金哉、東堂好郎といった人たちのことを調べていけば、もしかしたら昭和15年より前の大高の足跡がわかるかもしれません。
ただ、上述の通り残念ながらいまのところ彼らの詳細もよくわかっておらず、このチラシが入手できたとて大きな進展とはならないのが現実です(どなたかわかる人がいたら教えてください)。
さて、チラシからもうひとつ気になるのは、「高田光太郎」という役者です。
このチラシには大江三郎の名前があるので、戦後の大高一座(暁第一劇団)との細いつながりが感じられるところではありますが、大高一座のポスターに書かれたメンバーとここに掲載された役者の名前にピタリと合致する重複はありませんでした。
ただ、よく見てみると大高一座のポスターに「高田孝太郎」という名前があるのです。「孝太郎」と「光太郎」ですから、おそらく読み方は同じでしょう。これはもしかしたら同一人物なのかもしれません。おまけに芸名とはいえ姓が「高田」で、杉田劇場のオーナー・高田菊弥と同じ。このあたりにも関連があると推測することもできます。
さらにはこの興行のお目見得、昭和16年の新春興行の記事の配役の中には「高田光彌」という名前も見られるのです。
もしかしたら、当初「高田光彌」だった名前を3月までの間に「高田光太郎」に変えたのかもしれません。
![]() |
| 1940(昭和15)年12月29日付神奈川県新聞より |
そんな視点で見ると
高田菊弥・高田光彌・高田光太郎・高田孝太郎
これらの名前が同一人物か、少なくとの何らかの関係があったと考えてもおかしくないように思えてきます。
本田靖春の『戦後 美空ひばりとその時代』(講談社, 1987)には
「高田(菊弥)は若いころから芝居好きで、戦前は浅草松竹座に出入りして、役者の後援会長を引き受けたりしていた」(同書 49ページ)
とあります。
近江二郎は敷島座出演の後、不二洋子一座に加盟する形で、浅草松竹座にもしばしば出演していましたから、高田菊弥が近江二郎の後援会長というのもあり得ない話ではありません。もしかしたら、それ以前、昭和15〜16年の段階で高田菊弥が近江一座と何らかの関係を持っていた可能性もあるし、高田菊弥が籠寅との縁をつないだのかもしれない…なんていうのは少し妄想が過ぎるでしょうか。
杉田劇場のプロデューサーである鈴村義二と近江二郎は浅草時代から関係があったと考えられますから(こちら)、このあたり、高田菊弥も含めた三者の関係について、さらに突っ込んで調べる必要がありそうです。
そんなこんなで、入手の興奮でいささか精査が足りていませんが、今回は入手した敷島座のチラシについてのお話でした。
←前の投稿
〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問合せフォームからお知らせください。特に大高よし男の経歴がわかる資料や新たな写真が見つかると嬉しいです。







0 件のコメント:
コメントを投稿