調査が行き詰まっているところで、これまでの調査で判明した大高よし男(高杉彌太郎)の公演記録を整理してみたいと思います。
僕の調べた範囲で、大高よし男(高杉彌太郎)の名前が初めて登場するのは、昭和15年3月の横浜敷島座、近江二郎一座の興行を報じる新聞記事。一方、終戦前の最後は昭和18年5月、京都三友劇場における伏見澄子一座への加盟(助演)の記録です。
この間、横浜にはのべ12ヶ月、川崎に1ヶ月半、東京に1ヶ月、京都に7ヶ月滞在していたようです。約3年間のうちの3分の1以上を横浜・川崎で過ごしているわけですから、既述の通り、この地域との縁は深くなるだろうし、横浜に家を構えていてもおかしくない気はします。
そんなこんなで、さっそく公演記録の前半、昭和15年と16年の分を列記してみます(ちなみにこの時期の芸名はまだ「高杉彌太郎」です)。
大高よし男公演記録(1)
昭和15年
酒井淳之助一座・近江二郎一座合同公演 川上好子加盟
酒井淳之助・近江二郎合同公演 川上好子特別出演(二の替り)
現代劇『海の王者』四場
〔昭和15年3月7日付横浜貿易新報より〕
酒井淳之助・川上好子・近江二郎合同公演(三の替り)
新派劇『逆巻く浪』五場
酒井淳之助・川上好子・近江二郎合同公演
酒井淳之助・川上好子・近江二郎合同公演
『娘やくざ』四場
『二筋道』三場
『時雨笠』五場
酒井淳之助・川上好子・近江二郎合同一座
剣劇『裏切者』五場
新派『沈丁花』七場
時代劇『辰巳の夜嵐』五場
酒井淳之助・川上好子・近江二郎合同公演
女剣劇『佐渡おけさ』五場
新派『放浪の人々』六場
剣劇『元禄秘刃録』三場
酒井淳之助・川上好子・近江二郎合同公演
剣戟『百両飛沫』
酒井淳之助・川上好子・近江二郎合同公演
現代劇『暁の牧場』 ※高杉彌太郎出演の記載あり
酒井淳之助・川上好子・近江二郎一座
喜劇『青春』一幕
時代劇『天人お松』二場
現代劇『網代木』一幕
籠寅まんざい
〔昭和15年6月20日付横浜貿易新報より〕
酒井淳之助・川上好子・近江二郎一座 お名残狂言
喜劇『嫁と嫁』一幕
時代劇『峠の馬子唄』二場
新派劇『狂戀』二幕
籠寅まんざい
〔昭和15年6月28日付横浜貿易新報より〕
この後、近江二郎一座は名古屋〜大阪と巡演します(その先は不明)。大高よし男(高杉彌太郎)も一座に帯同しただろうと推定しています。
なお、この年によく共演していた川上好子は横浜の剣劇女優で、当時は26歳か27歳。こんな人です。
川上好子 (木村學司『女剣戟脚本集』(昭和15年発行)より) |
昭和16年
田中介二・和田君示・近江二郎合同公演
『榮五郎日本晴』
田中介二・和田君示・近江二郎合同公演
現代劇『鳩の家』
『忠治子守唄』 ※高杉彌太郎出演の記載あり
『粗忽使者御前■仕合』
〔昭和16年1月10日付神奈川県新聞より〕
田中介二・和田君示・近江二郎合同公演
『兵隊さん 有難う』四景 ※高杉彌太郎出演の記載あり
田中介二・和田君示・近江二郎合同公演
現代劇『岩に咲く花』五場(小島政二郎原作)
時代劇『東海の顔役』五場
〔昭和16年1月29日付・1月30日付神奈川県新聞より〕
田中介二・和田君示・近江二郎合同公演
『香椎馬方』三場(一堺漁人作)
田中介二・和田君示・近江二郎合同公演
『一心太助大賣出し』四場
時代劇『森の石松代参』六場
まんざい
〔昭和16年2月12日付神奈川県新聞より〕
田中介二・和田君示・近江二郎合同公演(八の替り)
時代劇『追分の仇討』四場
現代劇『呼子鳥』四場
まんざい
〔昭和16年2月19日付神奈川県新聞より〕
田中介二・和田君示・近江二郎合同公演
日満親善劇『甦へる人生』四場
現代劇『あゝ無情』一幕
田中介二・和田君示・近江二郎合同公演
『鯨と争ふ金太郎』一幕
時代劇『仁吉男の唄』五場
田中介二・和田君示・近江二郎合同公演
時代劇『風吹き鴉』三場
勤王劇『武士の血』一幕 ※高杉彌太郎出演の記載あり
軍事劇『噫!鐡火部隊』五景
〔昭和16年3月12日付・3月17日付神奈川県新聞より〕
田中介二・和田君示・近江二郎合同公演
現代劇『明けゆく一家』二場
『とぼけた仇討』七景
時代劇『身代り春太郎』五場
〔昭和16年3月21日付神奈川県新聞より〕
田中介二・和田君示・近江二郎合同公演 お名残狂言
『犠牲の舟』一幕
時代劇『泣くな左門』三場
現代劇『闘ふ男』四場
この後、近江二郎一座は大阪〜名古屋〜岐阜と巡演。大高(高杉)が同行していたかは不明ですが、可能性は高いと思われます。
松園桃子一座(高杉彌太郎加入)
かぼちゃ部隊『梅の井ショウ』
松園桃子一座
林長之助一座・酒井淳之助一座・松園桃子一座 片岡松右衛門特別出演
※これ以降の公演に高杉彌太郎が参加していたかどうかは不明ですが、11月の新聞記事に名前が出ることから、参加していたとするのが妥当だろうと推定しています。
林長之助一座・酒井淳之助一座・松園桃子一座
(興行は以下のように続きますが、大高が参加していたかどうかは不明)
→つづく
〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問合わせフォームからぜひお知らせください。特に大高よし男の写真がさらに見つかると嬉しいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿