近江二郎は昭和24年5月29日に亡くなるので、戦後の活動期間はそう長くありません。
これまでわかっているのは、昭和21年1月下旬から2月始めまでの10日間、杉田劇場で公演していることと、同年3月23日からの弘明寺銀星座の杮落し興行(5月末まで)。その合間の5月1日から再び杉田劇場で10日間。と、これが戦後横浜での近江一座の活動履歴となります。
終戦から年末まで何をしていたのかはわかりません。ただ、少なくとも横浜では彼らが舞台に立っていた伊勢佐木町近辺の劇場は、すべて昭和20年5月29日の横浜大空襲で焼失したため、杉田劇場ができるまで、一座の活動はほぼ休止状態だったと思われます(奇しくも近江二郎の命日は横浜大空襲からちょうど4年後なんですね)。
昭和21年5月いっぱいで弘明寺銀星座での興行を終えた近江二郎は、その後、他の都市を巡業したと考えられます。『近代歌舞伎年表・名古屋篇』第17巻(昭和14年〜22年)を見ると、以下の興行が記録されています。
昭和21年7月 宝生座昭和21年8月 宝生座昭和22年3月 堀田劇場昭和22年5月 宝生座昭和22年8月 観音劇場
いずれも4日とか1週間とかの短期興行ですから、その合間はこれ以外の名古屋市内の小さな芝居小屋や、岐阜あたりの劇場を巡業していたのかもしれません。戦前・戦中は京都や大阪、おそらく広島や福岡などでも興行していたと思われますので、弘明寺銀星座の後は、そうした地へ戦後の顔見せの意味合いで赴いていたのではないかと想像されます。
ちなみに上記昭和22年5月と8月の興行の記録には二見浦子の名前が出てきます。かつて大高とも共演していた二見浦子が、戦後、近江二郎とも共演しているわけです。
『近代歌舞伎年表』名古屋篇 第17巻より |
名古屋での興行のうち、うっかり見過ごしていたのが昭和22年3月の「堀田劇場」です。この劇場名は終戦前には見かけたことがありません。
調べてみるとこれは瑞穂区堀田にあった劇場で、「ほりたげきじょう」と読むそう。昭和21年5月に運輸会社を経営していた戸谷兼次郎という方が作った劇場なんだそうです。横浜でも日本飛行機の下請け工場を経営していた高田菊弥が杉田劇場を作ったり、鉄工所の経営者だった長谷巌がアテネ劇場を作るなど、終戦直後は異業種から興行に参入する人が多かったのかもしれません。
記録によれば堀田劇場の所在地は「瑞穂区堀田通8-34」です。名鉄「堀田」駅の駅前にあったと思われます。
『中部日本会社要覧』(1948)より |
近江二郎がなぜここで公演したのかについて、詳細はわかりません。
「消えた映画館の記憶」によれば、劇場としてはそれほど長く続かず、開場の翌年(つまり近江二郎が興行した年)には映画館に転身していることからして、終戦前までは名古屋でも定期的に活動していた近江二郎の人気を頼みに、劇場経営を軌道に乗せるべく、一座を呼んだとも考えられます。
ウィキペディア・コモンズには、この「堀田劇場」の写真がありました(「堀田東映劇場」と改称されている)。
Nagoya Horita Gekijo in 1956.jpg(ウィキペディアコモンズより) |
名古屋の中心部からは少し離れたところに新設されたこの劇場で、近江二郎一座の興行が行われていたわけです。
名古屋のこともあまり詳しくはありませんが、堀田というののは杉田や弘明寺と同じような町なのかもしれません。
(市電「杉田」電停前の「杉田劇場」と名鉄「堀田」駅前の「堀田劇場」、こじつけめいていますが、どことなく親近感を覚えます)
後年のものとはいえ、写真を見るにつけ、ここに近江二郎がいたのかと、しみじみ感慨に耽ってしまいます。
ところで、これまたまったくのこじつけですが、この劇場のあった「堀田」という町からそれほど遠くないところに「大高」という町があります。徳川家康とも縁のある大高城址のある地なんだそうです。いくらなんでも出来過ぎな感は否めませんが、同じ「大高」に何らかの繋がりがないのか、これも精査した方がいいのかもしれません。
この地名は「おおだか」と読むそうで、「大高よし男」のことを今までは勝手に「おおたか よしお」と称してきましたが、もしかしたら正しくは「おおだか よしお」なのかも、と妙な疑問を抱き始めたりもしています。
謎は深まるばかり…
→つづく
追記:堀田劇場を開いた戸谷兼次郎の「戸谷運輸」は現在も瑞穂区で経営が続いているそうです。すごいですね。
〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問合せフォームからお知らせください。特に大高よし男の写真がさらに見つかると嬉しいです。