(113) 銀星座のこと

このブログでもたびたび引用していますが、横浜の演劇史を調べる上で、基本的な資料のひとつになるのが小柴俊雄さんの『横浜演劇百四十年 ヨコハマ芸能外伝』です。

小柴さんはもともと神奈川県の職員で、県史編集室などで勤務されていた方ですから、県立図書館に収蔵されていた新聞の記事などから横浜の演劇史を調べていたのだと思います。長らく山手ゲーテ座で開催していた「横浜山手へフト祭」では、毎年、ゲーテ座にまつわるさまざまな講演をされていました。

この本の中には当然、杉田劇場や弘明寺の銀星座についての言及もあります。

杉田劇場の項には

「この大高一座が出ていた時、幕あいつなぎに、美空ひばりが美空一枝と名乗り、歌謡曲と踊りでこの舞台を踏んでいる。二十一年三月のことで、美空ひばりは八歳だった。初舞台である」

とも記載されています。

それまで美空ひばりのデビューは磯子のアテネ劇場とされていたのを、杉田の方が先だという説を新聞紙上などで積極的に発言したのが小柴さんで、後年、2005年にもこんな文章を神奈川新聞に寄稿しています。

新しい資料や証言が出てくれば、事実関係は修正されるものですから、上掲の引用でもひばりのデビューは「二十一年三月」(1946年3月)から「四十六年四月」へと変わっていますが、アテネではなく杉田でデビューという大筋に変わりはありません。

その正確な時期について、以前も書いたように(→こちら)、歌舞伎役者の澤村鐡之助の発言もあるので、3月か4月かははっきりしないところではありますが、個人的には美空ひばりは昭和21年4月から6月までの3ヶ月間、杉田劇場の舞台に立ち、大高一座だけではなく、市川門三郎一座の幕間にも出演していたと考えています。


さて、回り道が長くなりましたが、今回はひばりのデビューではなく、弘明寺にあった銀星座についてのお話です。銀星座や自由劇団のことは前にも何度か書いていますが、改めて。

小柴さんの本には、銀星座のオーナーの名前(杉山清)や、その人が戦前は役者をやっていたことなどが、事細かに書かれていて、その調査力に驚かされたものですが、先日、昭和24年の新聞記事に小柴さんの記述とほぼ同じ内容のものを見つけて、なるほど元ネタがここにあったのか、とようやく腑に落ちたところです。


見つけた記事は1949(昭和24)年7月4日付の神奈川新聞。「横浜劇場回り」と題する連載の2回目として「銀星座」が取り上げられているものです。

1949(昭和24)年7月4日付神奈川新聞より

余談ですが、連載の初回は6月27日で、取り上げられているのは、これまたこのブログで何度か言及している高根町の「横浜オペラ館」です。

劇場紹介というより新劇の「文化座」が来演した際の劇評が主な内容です。この時期、オペラ館では芝居とショウ(ストリップショーのようなものか?)を二本立て(?)で上演するのが一般的で、文化座の時も同じスタイルだったというのですから、今の感覚からするとかなり驚かされます。

1949(昭和24)年6月15日付神奈川新聞より

この連載はどうやら2回で終わってしまったようで、残念ながら杉田劇場をはじめ、このほかの劇場への取材記事は見つかっていません。


さて、それはさておき、当の銀星座。

小柴さんの本には

「地下鉄弘明寺駅を上がって弘明寺商店街を通り、瑞応山弘明寺へ向かうと橋にかかる。名を観音橋という。その橋を渡った右側にパチンコ弘明寺会館がある(註:いまはない)。ここが昭和二十一(一九四六)年、杉山清が建てた銀星座(定員二五〇人)といった実演劇場の跡である。杉山はかつて北村清峰という芸名を持った俳優で、太平洋戦争中は芸術報国と銘打って朝鮮・中国を巡業したこともあった」

と書かれています。

一方、上掲、昭和24年7月4日の新聞記事には

「こゝは二十一年の五月(註:実際は3月)現在の座主杉山清氏が自力によつてたてたもの」

とあり

「面白いのは座主杉山氏もかつては北村清峰という名をもつたれつきとした役者出身、藝術報国と銘うつて南米、朝鮮、中國を巡業したこともあるという」

とも書かれていて、内容的にほぼ同じもの。小柴さんはこの記事を参照して銀星座のことを書かれたのだと考えられます。


元ネタを読んでみれば、杉山清氏に話を聞いたのはどうやら小柴さんではなさそうだとわかるので、これまでの経験からして、裏づけをとらないと、正確な事実関係がはっきりしないことになります。

北村清峰という役者はどういう人だったのだろう、という疑問がループ再生のように繰り返し頭の中をよぎります。

手始めにインターネットなどを調べてみましたが、同名の役者がまったくヒットしないのも妙に気になるところです。

そうなると、またぞろ僕の悪い癖が出て、いささかうがった見方に傾斜しがちもなります。果たしてここに書かれている杉山清(北村清峰)のエピソードは事実なのでしょうか。

少しだけ検証してみます。

記事には

「横浜近傍の役者をあつめ座つき『自由劇団』をつくつた。同劇団の藤村正夫、安田猛雄は旧横浜歌舞伎座員だつた」

と書かれています。

以前にも書いたように(→こちら)、僕は銀星座の自由劇団は戦前の日吉良太郎一座の残党が中心となってできた劇団で、事実上の日吉劇団の後継団体だと考えています。日吉良太郎も自由劇団の背後で、さまざまな動きを見せていたのではないかとも思っているところです。

そもそもを言えば、戦前は「横浜の芝居といえば日吉劇」というほどの人気で、日吉良太郎の名前は横浜市民に広く知られていたはずなのに、戦後、日吉の名前は新聞紙上にもほぼ出ないばかりか、ここでも藤村正夫、安田猛雄を日吉一座のメンバーとしてではなく「横浜歌舞伎座員」としているあたりも、日吉良太郎という名前を敢えて書かない意図的な態度すら感じるところです。

完全な妄想ですが、杉山清は実は日吉良太郎なんじゃないかとさえ思えてくるのです。

日吉一座が「愛国劇」と銘打って、演劇報国を旗印にしていたことと、北村清峰が「藝術報国」と銘打った巡業をしていたこと、また杉山清の芸名が「北村清峰」で、日吉良太郎の本名が「北村喜七」ということなども、悪癖の妄想に拍車をかけるところです。


北村清峰という役者が見つからないほか、銀星座と杉山清を結びつけるのも、上掲の記事のほかは、横浜市と横浜の空襲を記録する会が共同編集した『調査概報』第7集(1997)が、1950(昭和25)年5月の『月刊よこはま』を引用した一文くらいしか見つかりません(『月刊よこはま』が神奈川新聞の記事を引用している可能性は高いので、事実確認の根拠にはしづらいし、小柴さんが銀星座の定員を250人としているのは逆にこれが典拠なのかもしれません)。

もっとも、小柴俊雄さんは日吉劇の調査研究の第一人者でもありますから、その小柴さんが言及していないことからしても、やはり杉山清が日吉良太郎の偽名であるというのは、ちょっと妄想が過ぎるのでしょうね。

とはいえ、肝心なのは裏づけですから、もう少ししっかりと調査を重ねていきたいと思います(杉山清、北村清峰についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください)。


さて、新聞記事には小柴さんが引用されている内容のほかにも、銀星座について興味深いことが書かれています。曰く

「同座は自由劇団が定うちだが労基法などで月二回は休暇をとる必要があるのでこの日には浪曲とか漫才をかけている」

「団員は三十名、座方が四名。文藝部は小林重四郎一座にいた落合正義が一人週三本、月十五、六本をかきなぐつている」

「入りは七分、五人掛け木椅子(?)四十が全部埋つている上に、右手の『枡』(おゝ何となつかしいことよ)もほとんどふさがつている」

「二十年前の場末劇場の雰囲気満点だ。客は若い女が五、年寄り男女が四、あとの一が子供とアンちゃん連中で役者は自由活達な演技とセリフを喋り、観客の気持を完全につかみとつている」

「月二、三十円の手取りで活躍している団員連中に記者も激励の拍手をおくりたかつた」

などなど。銀星座や自由劇団の実像が垣間見られるようで、とても面白い内容です。

以前にも紹介しましたが、横浜市立図書館 デジタルアーカイブ(都市横浜の記憶)に銀星座の緞帳写真が掲載されています(→こちら)。これまで気づきませんでしたが、引用した記事の「右手に『枡』」というのは、写真の右隅に見える欄干のようなもので区切られた席なのかもしれません。

杉田劇場と銀星座は似たような劇場だと思っていましたが、「バラック」と評される杉田に比べると、銀星座の方がもう少し劇場らしい小屋だったような印象も受けます。


そんな杉田劇場と銀星座の違いは、やはり座付き(専属)劇団の存在です。大高よし男の死によって一座が立ちいかなくなってしまったことが、杉田劇場の閉場を早めたことは間違いないでしょう。大高が生きていたら、杉田の命運もかなり違ったものになっただろうし、銀星座との交流や切磋琢磨がこの地域の演劇文化をもっと活発なものにしたはずだと思います。


戦後の調査については、ようやく昭和24年末まで終わったところです。この頃になると杉田劇場の広告はお正月の初春興行など特別なものを除けば、新聞にほとんど載らなくなります。

一方の銀星座は継続的に広告が載りますが、自由劇団のロングランを続けつつも、昭和25年夏には専属というスタイルを終えることとなります。その後は市川門三郎などが登場することから、杉田劇場が事実上の閉場となった後の受け皿としての銀星座があったのだということも感じ取られるところです。

結局のところ、昭和24年から25年にかけてが、杉田劇場・銀星座の分岐点という印象です。

大衆演劇のスタイルが変化してきた時期なのかもしれませんし、演劇的娯楽の方向が実演から映画にはっきりとシフトしたのもこの時期なのでしょう。1950年代になると磯子区内でも、丸山町に根岸シネマ(1954)・映画座(1952)、杉田町に東洋劇場(1950)・杉田東映(1957)など、映画館が続々とオープンします。

そうした社会の変化が、杉田劇場や銀星座の斜陽の原因になったのかもしれません。

この先もさらに調査を続けていきます。


そんなこんなで、今回は弘明寺の銀星座について再考してみました。



→つづく
(次回は7/25更新予定)
前の投稿



「大高ヨシヲを探せ!」第一回投稿は
こちら

〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問合せフォームからお知らせください。特に大高よし男の経歴がわかる資料や新たな写真が見つかると嬉しいです。