〔番外〕 川村禾門と葡萄座

今回は番外編。

このブログでも何度か紹介したと思いますが、堀川惠子著『戦禍に生きた演劇人たち』は、広島で被爆した移動劇団「桜隊」の悲劇をつぶさに取材した本で、戦時中の新劇「受難史」として、当時の演劇状況がよく理解できる名著です。

この本は、桜隊に参加して被爆死した女優森下彰子と、その夫でやはり俳優の川村禾門のエピソードを軸に組み立てられていて、新婚の夫妻が交わした手紙は、幸福な若い夫婦とそれを引き裂く戦争の残酷さを物語る貴重な資料となっています。

晩年の川村禾門を描く最終章のエピソードも胸を打つもので、多くの読者が「川村禾門」という名前を記憶に刻んだことだろうと思います。


そんな中、先日、旧杉田劇場のことを調べようと、横浜でもっとも歴史のあるアマチュア劇団「葡萄座」の創立50周年記念誌『年輪』(1997年刊)を開いていたら、なんと第50回記念公演『楢山節考』(1963)のキャストの中に、見覚えのある「川村禾門」の名前を発見したのです。

葡萄座創立50周年記念誌『年輪』より

同姓同名の別人かとも思いましたが、それにしては偶然が過ぎます(こういう名前の人はそうそういないでしょう)。そこで『戦禍に生きた演劇人たち』を読み返してみたところ、こう書いてあるではありませんか。

「大映を解雇された禾門は、その後、松竹に拾われて何とか大部屋俳優に留まった」(P.352)

そうか!

葡萄座の座長だった山本幸栄さんは松竹の大部屋にいましたし、劇団員の羽生昭彦さんも大部屋俳優で『男はつらいよ』ではタコ社長の下で働く印刷工役を長くやっていました。葡萄座にしばしば客演していた城戸卓さんも同じく松竹の役者さんで、その縁を考えれば「あの」川村禾門が葡萄座の舞台に立っていたとしてもまったくおかしくないわけです。

『年輪』には「フラッシュ、バックの記」と題した川村禾門のコメントも掲載されていて、そこには昭和11年にできた「川崎協同劇団」(京浜協同劇団とは別団体らしい)に参加していたと書いてあるので、神奈川のアマチュア演劇とはかなり近いところにいた人なんだということもわかりました。

『戦禍に生きた演劇人』には昭和15年に日活に入所した川村禾門の「感想文」の引用で

「職業を転々替え乍ら、素人劇団で勉強を続けてきた僕にとっては」(P.203)

とあり、この素人劇団が「川崎協同劇団」であると考えて間違いないでしょう。

葡萄座創立50周年記念誌『年輪』より

また、上の画像の冒頭にもある通り、川村禾門は杉田劇場で葡萄座が上演した真船豊『見知らぬ人』(1947年8月29日〜31日)を見ているのです。おそらく葡萄座が杉田で行った公演には、ほぼ毎回足を運んでいただろうとも思われます(神谷量平『ヴォルガ・ラーゲリ』についての言及もある)。※葡萄座公演『見知らぬ人』については杉田劇場のブログにも記載があります


どうやら葡萄座と川村禾門には深い関わりがありそうだと、僕の劇団に所属している森さん(森邦夫さん=元・葡萄座座員)に「川村禾門って知ってる?」と尋ねてみたところ、「知ってるよ。カモンちゃんね」との返事! 年齢は森さんの方がかなり下だけど、「ちゃん」付けで呼ぶほどの関係だったようです(後日、写真を確認してもらったら「確かにこの人」と言っていました)。

森さんによれば、「カモンちゃん」は横浜で飲み屋をやっていたとかで、何度かそのお店にいったこともあるそうです(『戦禍に生きた演劇人たち』の中では「その後は、パン屋の仕事やホテルのフロント業で生計を立てながら」(P.353)とありますので、川村禾門本人ではなくご家族がやっていたのかもしれません)。


川村禾門は稲垣浩監督の映画『無法松の一生』(1943)に出演しています。阪東妻三郎演じる「松五郎」から「ぼんぼん」と呼ばれて愛された吉岡大尉の遺児「吉岡敏郎」の青年時代を川村禾門が演じているのです(幼少時は澤村アキヲ=のちの長門裕之)。

『戦禍に生きた演劇人たち』が川村禾門を取り上げるのには理由があって、夫人の森下彰子とともに、広島の原爆で亡くなったのが、『無法松の一生』で松五郎が思慕する吉岡夫人役を演じた園井恵子だからです。園井恵子と川村禾門が『無法松の一生』でつながっていたという奇縁もカギのひとつになっているわけです。


森さんに話を聞いても「カモンちゃん」が『無法松』に出演していたことは知らなかったそうで、戦後、そういうことを周囲には話さずに過ごしてきたのかもしれません(もっとも森さんがそういうことに興味を持つタイプではないというのもあるのですけどね)。


横浜の演劇史は実は東京や日本全国の演劇史からすると「スピンオフ」みたいな存在なのかな、と最近はよく思います。

今回、知られざる意外なつながりがあることを痛感させられました。あらためて深く調べ直して、いまのうちに話を聞ける人には聞いておかないと、貴重な歴史が誰にも知られず埋もれてしまう気がしています。

ついでの余談ながら、以前も書いた通り、横浜演劇研究所が発行していた機関紙「よこはま演劇」には、武田正憲と加藤衛所長の対談が掲載されています。

機関紙「よこはま演劇」No.5(1954) より

武田正憲といえば文芸協会や芸術座で島村抱月や松井須磨子と一緒に活動していた人物で、溝口健二監督の『女優須磨子の恋』では「役名」として登場するほどの人です(演じたのは千田是也)。※『よこはま演劇』では“「生きている演劇史」的存在”と書かれている

また、この対談が行われた日は昭和29年4月4日夜、場所は「加藤研究所長宅」とあります。当時、加藤衛さんは磯子区中原に住んでいたはずなので、“生きている演劇史”の武田正憲も杉田の地を訪れていたということになります(いささか強引な地元贔屓ですが…)。

これもかなりレアな記録なんじゃないかと思います。


→つづく


「大高ヨシヲを探せ!」第一回投稿は
こちら

〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問合せフォームからお知らせください。特に大高よし男の写真がさらに見つかると嬉しいです。 

0 件のコメント: