大正12年2月に横浜喜楽座を去った近江二郎は、名古屋と京都で深沢恒造一座に参加していたことがわかりました。京都・夷谷座での公演は5月21日に終わります。
ついで、近江二郎の名前は、5月31日からの浅草・公園劇場での帝国キネマ演藝社公演、伊村兄弟劇団(伊村義雄・山本繁)に参加するという新聞記事に登場します(1923(大正12)年5月27日付読売新聞)。京都で深沢一座の公演を終えるやすぐに東京に戻って浅草の舞台に立つわけです。公園劇場での伊村兄弟劇団の興行は、当初10日間だったのが好評を受けて続演となったようです。
その後の近江の足取りはまだ調査が進んでいません。
『近代歌舞伎年表』を辿ると、同じ大正12年9月1日から京都の京都座で深沢一派が河原市松一派・都築文男一派とともに興行を始めていますが、この公演に近江二郎がいたのかどうかはわかりません。大正12年9月1日といえば、関東大震災の発生した日で、当時、近江二郎の両親や兄弟は横浜に住んでいましたが、近江家のファミリーヒストリーというべき "FIFTH BORN SON"には二郎がそこにいたという記録がありませんので、震災時は関東ではなく、名古屋や関西方面にいたのではないかと推測しています。
深沢一派の京都座公演は9月いっぱい続き、10月からは深沢一派・河原一派という座組で大阪・楽天地中央館に舞台を移して興行が続きます。
実は、深沢一派が関西で興行を続けていたこの時期、10月15日からの名古屋新守座における「革新第一劇団」三の替りに「近江二郎加入」の文字が出てくるのです(『近代歌舞伎年表』名古屋篇・第13巻より)。「当狂言より新進の花形近江二郎出演」とあるので、近江二郎が新守座の舞台に立ったのは三の替り、10月15日からということになります。
この月の深沢一派(京都座)は9月30日からおそらく10月10日までと10月11日から20日までなので、仮に深沢一派に近江二郎がいたとしても10月10日までとなるわけです。
(いささか強引な推測かもしれませんが、「革新第一劇団」という名前は大高よし男の「暁第一劇団」を彷彿とさせるもので、このあたりに何かしらの関わりがあるのかもしれませんが、現段階では関連性は不明です。ひょっとしたら、この線から何かわかるかもしれません。期待しつつ調べてみたいと思います)
さて、近江二郎の参加した「革新第一劇団」は10月いっぱいで公演を終えます。その後の近江二郎の足跡はしばらくわからなくなりますが、翌大正13年4月にやはり名古屋の宝生座における「新進劇団」御目見得狂言の出演者の中に「近江次郎」の名前が登場するので、この時期の近江二郎は名古屋を拠点としていたのかもしれません。興行は4月1日から始まりますが、二の替りの4月7日からの公演では「寺田健一・近江二郎一座新進劇団」と記されているので、この頃には座長として仲間を束ねる立場になっていたとも考えられます。
新進劇団の名前での興行は5月いっぱいで終了し、今度は6月15日から名古屋楽天地で「日本劇座 近江二郎一派 お目見得狂言」の興行が始まります。一座のメンバーとして「竹内欣也・池田茂・川上要」の名前が記録されています(「竹内欣也」は「新進劇団」の出演者にある「竹内欣哉」と同一人物と考えられます)。安易な断定はできませんが、大正13年の春から初夏にかけて、近江二郎は一座を組織し、独り立ちしたのではないかと思われます。メンバーからしても、のちの近江二郎一座とは異なる顔ぶれなので、「プレ近江一座」みたいな感じでしょうか。
近江二郎一座の楽天地での興行がいつまで続いたかははっきりしません。ですが、7月には挙母(豊田市)の大正座で興行している記録(7月8日から)がありますので、やはり名古屋近辺が活動拠点だったと言えそうです。
それから1年後、翌年大正14年7月25日からの名古屋宝生座には「日本座 近江二郎一派 御目見得狂言」の記録が出てきます。そして、この時の一座のメンバーには実弟・戸田史郎の名前が初めて登場します。また深山百合子の名前が出るのも(おそらく)これが最初です(このあたりを事実上の近江二郎一座結成の時期と考えてもいいのかもしれません)。
"FIFTH BORN SON" によれば、近江二郎は横浜喜楽座に出ていた頃、芸妓の鈴香(深山百合子)と駆け落ちしたとされています。その時期が大正9〜12年だったのか、大正15年だったのか、はっきりしませんでしたが、大正14年の一座に深山百合子がいることを考えれば、大正12年に横浜を去る前に駆け落ちがあったと考えるのが妥当です。新聞でも大きく取り上げられたと書かれているので、大正12年初頭の横浜貿易新報をもう一度精読する必要がありそうです。
この名古屋・宝生座での記録には注意すべき記載があります。
「若手花形を揃へ帝都に出演し大成功を博せる近江二郎は、久々にて陣容を整へ第二の故郷当市に来演」(7月24日付「新愛知」, 『近代歌舞伎年表』名古屋篇第14巻, P.150 )
つまり、大正13年後半から大正14年前半にかけて、近江二郎は「帝都」」すなわち東京で公演していたことになるのです。
"FIFTH BORN SON"には "circa 1925 Yokohama(1925年頃 横浜)" のキャプションがある写真が掲載されていますが、大正12年から15年まで横浜での興行がなかったという新聞情報を信じて、これは単にキャプションの誤りだろうと思っていましたが、上記引用の中身からすると、まだ調べきれていない近江一座の横浜公演があった可能性も出てきます(もしかしたら大正15年(1926)の喜楽座「剣劇大合同」の舞台写真なのかもしれませんが)。
この時期の新聞もあらためてちゃんと精査しないといけませんね。
"FIFTH BORN SON"より |
近江二郎一派は8月30日で宝生座を去りますが、四の替りで上演し大好評だった『愛の地獄』(「新愛知」連載)後編をもって、翌日の8月31日より、岐阜劇場を皮切りに「新愛知」の支局がある地を巡演したようです。
さらに、同じ年の年末、12月1日から21日頃まで宝生座でも公演しているので、未調査の「帝都に出演」を除けば、やはり主に中京地区で興行を続けていたのでしょう。
大正15年に入ると、4月30日〜5月27日は帝国座、6月1日から15日は中座、と名古屋での活動が順調に続いていたことがわかります。
前回の考察とそれ以前に判明していたものも含め、大正時代の近江二郎の活動でわかったものをまとめると、以下のようになります。
大正8年5月 東京・本郷座 ※『大平野虹脚本集』より
大正9年1月30日〜 横浜・喜楽座(新加入)
大正12年〜2月18日 横浜・喜楽座を去る2月28日〜4月17日 名古屋・歌舞伎座(深沢恒造一派)4月30日〜5月(21)日 京都・夷谷座(深沢恒造一派)
5月31日〜 浅草・公園劇場(伊村兄弟劇団)
(9月1日〜(27)日 京都・京都座(深沢恒造一派))(9月30日〜10月10日 大阪・楽天地中央館(深沢恒造一派))10月15日〜26日 名古屋・新守座(革新第一劇団)大正13年4月1日〜5月30日 名古屋・宝生座(新進劇団) 近江次郎一座6月15日〜21日? 名古屋・楽天地(日本劇座 近江二郎一派)7月8日〜 挙母・大正座(近江二郎一派)大正14年7月25日〜8月30日 名古屋・宝生座(日本座 近江二郎一派)8月31日〜 岐阜・岐阜劇場(日本座 近江二郎一派)12月1日〜(21)日 名古屋・宝生座(近江二郎一派)大正15年4月30日〜5月27日 名古屋・帝国座(近江二郎一派)
6月1日〜15日 名古屋・中座(近江二郎一派)
8月 浅草・公園劇場(剣劇大合同 近江二郎一座)
9月1日〜10月30日 横浜・喜楽座(剣劇大合同 近江二郎一座)
川上音二郎・藤沢浅二郎の俳優学校を出た近江二郎は、 東京の新派の舞台を中心に俳優活動を始め、大正12年に喜楽座で大きな人気を得て、横浜で3年にわたるキャリアを重ねることになります。これをきっかけに名古屋や京都の舞台にも立ち、ふたたび東京の舞台にも立つわけですから、喜楽座での成功が近江二郎を一気に全国区にしたような印象です。
横浜という地は、演劇史上、あまり大きな話題にはなりませんが、関西の劇団が東上するにあたっては、横浜を経て、そこで成功をおさめた後に、浅草(全国区)へ進出というパターンが多いような気がします(関西→名古屋→横浜→東京のルートが一般的なのかな)。
大高も共演した女剣劇の伏見澄子が好例ですが、二代目大江美智子も初代が急逝した1ヶ月後に横浜敷島座の舞台に立っています(昭和14年2月)。単に横浜出身という縁ある地というだけでなく、二代目になるべく経験を積み、その資格を試すという意味合いもあったように思います。
昭和14年2月7日付横浜貿易新報より |
演劇界において横浜は、成否を計るリトマス紙のような場所だったのかもしれません。近江二郎の大きな成功も横浜喜楽座がきっかけだったと言って間違いないと思います。
ということで、前回と今回は大正時代の近江二郎について見てきました。さらに細かく調べていく予定ですが、ここまでの事実を俯瞰すると、横浜と名古屋での人気が特に高かったことがわかってきます。
横浜での活動はかなり調べが進んでいますが、後年、浅草に進出した後も名古屋での舞台は多く、近江二郎の活動の全体像を知るためには名古屋の新聞をチェックすることが必須のようです。昭和15年に横浜敷島座に登場する直前も名古屋での舞台を経ていますから、大高よし男の痕跡も名古屋にありそうな予感がさらに強まりました。
→つづく
〔お願い〕大高よし男や近江二郎など、旧杉田劇場で活動していた人々についてご存知のことがありましたら、問合せフォームからお知らせください。特に大高よし男の写真がさらに見つかると嬉しいです。